一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 829-14】[書状](御参勤方一段付紙の通りに致添削に付)
【一紙物 829-15】[伺](朝鮮返翰御使者別人被差向御事哉)
【一紙物 829-16】口上之覚(御弓善八、御歩行格に被仰付度願)
【一紙物 829-17-1】[包紙]
【一紙物 829-17-2】[願](御引移前広に御知らせ被下度)
【一紙物 829-18】[書状](汽車ニ而安着ニ付届)
【一紙物 829-19】[願](御船江入札に付御取替へ仕置金子利子周旋のこと)
【一紙物 829-20】覚(郡内嶋ほか代銀書に付届)
【一紙物 829-21-1】[包紙]
【一紙物 829-21-2】[達](御家中馬稽古右の通可被相心得に付)
【一紙物 829-22-1】[包紙]
【一紙物 829-22-2】覚(仁位村隠居甚右衛門并百姓小右衛門罪科に付、仁位郷奉役以下に可被申聞条々案)
【一紙物 829-23】[書状](養玉院へ御寄附被成に付夫々可差出)
【一紙物 829-24】[廻達状](三根村檜御取揚入札、三根郷吉田村給人安藤弥七郎落札に付)
【一紙物 829-25】[願](難叶事情差越に付何分御繰合直に御出立のこと)
【一紙物 829-26】御錠口番進蔵江御尋之御答申上候書面を以元御広式へ相勤候龍田事当時しま并伝兵衛江相尋候趣
【一紙物 829-27】[書状](御沙汰の儀に付御返事次第急即御返事可申上)
【一紙物 829-28】[廻状](御名改屋鋪替揚地等届方に付)
【一紙物 829-29-1】[包紙]
【一紙物 829-29-2】[廻状](端午御祝儀上り申に付)
【一紙物 829-30】[御願書下書案](年寄衆の詰合人数減少に付)
【一紙物 829-31】[書状](何分何国迄も官辺御懇誼の御旨に付)
【一紙物 829-32】[書状](対馬守様御息女様御縁組に付)
【一紙物 829-33-1】[包紙]
【一紙物 829-33-2】[書状](改年御吉慶に付)
【一紙物 829-34】[書状](古川治右衛門殿への伺状差送に付)
【一紙物 829-35】[書状](御国使朝鮮御渡海方被仰出に付)
【一紙物 829-36】[書状](明日帰京に付)
【一紙物 829-37】[願](御召船当浦へ御浮廻に付、番水夫の者拾人充差出様御差図被仰出度)
【一紙物 829-38】[書状](此上小倉様へ被掛合品無御座に付)
【一紙物 829-39-1】[包紙]
【一紙物 829-39-2】[内用状案](人参御吟味に付申進)
【一紙物 829-40】[覚](大守様御参勤御着府御当日不快等の節届方に付)
【一紙物 830-1】野州先御領中長寿之者被成下帳
【一紙物 830-2】[何国何郡之内郷村高帳雛形]
【一紙物 830-3】嘉永六癸丑年より明治二己巳年十月迄野州村々御貸附金元利調帳
【一紙物 830-4】[願](玉涼院様御牌前へ盆暮米弐斗ずつ御納被成下度)
【一紙物 830-5】御休泊(枚方~東京)
【一紙物 830-6】御供組(斎藤佳兵衛・平間左七郎ほか)
【一紙物 830-7】御供組(仁位格之介・平間左七郎ほか)
【一紙物 830-8】御行列帳
【一紙物 830-9】御登京御船組(平田彰城ほか)
【一紙物 830-10】御登京御船組(平田彰城ほか)
【一紙物 830-11】御首途御上船御乗組之式
【一紙物 830-12-1】御領中年長之者名前調帳
【一紙物 830-12-2】野州御領分村々七拾才以上名前調帳
【一紙物 830-12-3】[廻章](野州内長寿の者被成下に付)
【一紙物 830-13】[願](野州御領分百姓困窮に付)
【一紙物 830-14】[伺](殿村彦八御用金証文返上に付)
【一紙物 830-15】[願](龍谷寺玉涼院様御牌前へ盆暮御備米に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.