資料検索ページへ戻る【一紙物 839-51】[願案](寛寿院様御形御入目諸得意渡前滞、且御移徒御入目共に付)
【一紙物 839-52】[書状](吉村左久磨・武末常作東行に付)
【一紙物 839-53】[書状案](樋口鉄四郎御用件、不運にて帰国被命処ほかに付)
【一紙物 839-54】[書状](私邸及び屋敷地望の者に売渡に付)
【一紙物 839-55】[通知](高瀬正志ほか田代より令帰着ほか申進)
【一紙物 839-56】[廻達状](御勘定奉行所下代伝治、和館代官方へ召仕大小船先便渡海申付に付)
【一紙物 839-57】[廻達状](吉松恒七忰豊作、稽古扶持被下に付)
【一紙物 839-58】[廻達状](詞稽古御免札、白水恒五郎ほか令出精褒美被下に付)
【一紙物 839-59】[廻達状](六巡漂民所持の笘六十枚損しに付御渡被下)
【一紙物 839-60】覚(御用人平田類右衛門ほか江戸御供仕に付先格の通被成下)
【一紙物 839-61】[書状](江戸表切迫に付御調米江戸仕向取計ほか)
【一紙物 839-62】[廻達状](御関所組下横目ほか御用繁之処、気丈に相勤に付褒美被成下)
《閲覧不可》【一紙物 839-63】[願](代官小宮勝右衛門為一代官朝鮮へ被召仕、外向音物用品々差渡方願出に付御免被仰付度)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 839-64-2】口上手控(御料理人中川佐一郎御城御膳方宜ニ付、漂民御送使封進被仰付名代渡被仰付度願)
【一紙物 839-65】[覚](紀伊守様御帰国御礼使者被差出に付届)
【一紙物 839-66-2】申含(海防御手当一万両御下金願に付)
【一紙物 839-67】寿延丸乗組水夫治兵衛口問口書
【一紙物 839-68】記(東京森川への状三通東京へ御遣可被下に付)
【一紙物 839-69】[通知](新大属永野梧一八郷巡見として廻村に付)
【一紙物 839-70】[通知](御国札偽造の町人松村恒之助ほか斬首に相成と相聞に付)
【一紙物 839-71】[達案](仁位琢磨・阿比留左馬介、去年条一特送使正官人同都船主名代として朝鮮へ被差渡、召仕候下人喜一郎於彼地令交奸差控伺出に付、不及御沙汰差返ほか)
【一紙物 840-1】[届](寛延年中松浦河内守様御掛にて御借請滞銀返納残銀の差の訳御尋に付)
【一紙物 840-2】[覚](寛延年中松浦河内守様御掛にて借請銀滞高、上田三郎左衛門外八人より差出候差引帳にては相違仕居)
【一紙物 840-3】[書状](松浦様御掛りの内借銀上納に付)
【一紙物 840-4】[願案](寛延年中大坂町人より長崎会所借入金の格を以借請銀滞銀元利差引帳に違有之哉に付御吟味被成下度)
【一紙物 840-5】[覚](松浦河内守様御掛にて追々借請銀高に付)
【一紙物 840-6】[覚](寛延年中大坂町人上田三郎左衛門外八人より長崎会所借入金之格を以借請銀高の内滞銀に付案)
【一紙物 841-1-1】[願](御参府入料ほかに付御差図のこと)
【一紙物 841-1-2】[願](御参勤御供船に付)
【一紙物 841-1-3】[願](御参勤御供船に付)
【一紙物 841-1-4】覚(八幡丸・住吉丸ほか書上)
【一紙物 841-1-5】[願](御参勤御供船に付)
【一紙物 841-1-6】[願](御参勤小隼立且小使船に付)
【一紙物 841-1-7】乍恐口上覚(御隼船御幕近来御見掛不宜に付)
【一紙物 841-1-8】[廻達状](御参勤御供御家中へ公木に付)
【一紙物 841-1-9】[廻達状](御供に付御手当)
【一紙物 841-1-10】[覚](御手当金書上)
【一紙物 841-1-11】[廻達状](御幕早々出来相納候様)
【一紙物 841-2-1】[廻達状](御供御手当且拝借金等心組に付)
【一紙物 841-2-2】[廻達状](御供御手当紙末の通り御渡被下候心得に付)
【一紙物 841-2-3】[廻達状](御供御手当紙末の通り御渡被下候心得に付)
【一紙物 841-2-4】[伺](御供徒士にて御参勤御供被仰付如何可有御座候哉)
【一紙物 841-2-5】[伺](財部万右衛門ほか桟原勇馬代わりとして御参勤御供表御小姓可被仰付候哉)
【一紙物 841-2-6】[伺](財部万右衛門御参勤御供表御小姓可被仰付哉)
【一紙物 841-2-7】[伺](御日帳付倉田壮右衛門、仮順朝鮮御横目被召仕候付、御供可被差免哉ほか)
【一紙物 841-2-8】[伺](御案書役倉田半左衛門、御参勤御供可被差免哉ほか)