資料検索ページへ戻る【一紙物 968-74-2】口上覚(御国張傘御取揚に付願)
【一紙物 968-75】[願](船大工中村忠右衛門、勤方宜に付被成下)
【一紙物 968-76】[願](船頭小田村弥次兵衛、労勤に付御沙汰)
【一紙物 968-77】[廻達状案](御家督御入料ほかに付)
【一紙物 968-78】[伺](大坂書手田中左助、御目見被成下に付)
【一紙物 968-79】[願案](国元取締等に付)
【一紙物 968-80-2】口上手控(勝田湧之助家業勤宜に付御沙汰願)
【一紙物 968-81-2】口上覚(出張見合度願)
【一紙物 968-82-2】口上覚(御国張傘見分に付被仰上度願)
【一紙物 968-83-2】口上覚(御国傘張より旅人入来差留願出に付)
【一紙物 968-84-2】口上手控(足軽喜右衛門勤方宜に付沙汰願)
【一紙物 968-88】[書状](鉄砲台師久治中帰国に付達)
【一紙物 968-89-1】目録覚(黒米六十二俵分)
【一紙物 968-89-2】[覚](黒米六拾弐俵)
【一紙物 968-90】越中守様辰年より午年迄三ヶ年於御当地御省減之御供立御道具惣御人数
【一紙物 968-91】口上覚(御普請役来島に付馳走心付)
【一紙物 968-92】口上手控(朝鮮横目被仰付内傷の痛に付上船延願)
【一紙物 968-93】口上覚(薬種方取調役被仰付疝跟に付上船延願)
【一紙物 968-94】奉願口上覚(月例の御代香等継続願)
【一紙物 968-96】[達](嶋雄益城、立儲参判使に付)
【一紙物 968-97】[達](仁位孫一郎当職断に付)
【一紙物 968-99】[覚](享保八・同十二・元文五・寛延二・明和二・同九・安永二年和館小役)
【一紙物 968-100】[覚](一季奉公人に付評議条々)