一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 968-101】[伺](吉村郡左衛門、取次仮役人柄に付)
【一紙物 968-102】[達](上酒朝鮮へ浜出に付)
【一紙物 968-103】[覚](正徳五年八月・十二月・正徳六年三月雨森東五郎へ被成下)
【一紙物 968-104】[達](平田要、支配役に付)
【一紙物 968-105】[達](来聘御用掛に付)
【一紙物 968-106】[伺](対馬守嫡子彦満、月次出仕に付)
【一紙物 968-107】[覚](勤役)
【一紙物 968-108】[達](関本季六、身柄預に付)
【一紙物 968-109】[達」(士族関本季六、謹慎差免に付)
【一紙物 968-110】[達](古川采女、生産方御用引切勤に付)
【一紙物 968-111】[達](小川丹下、当職差免に付)
【一紙物 968-112】[覚](国忌、毎月忌ほか)
【一紙物 968-113】[達](小川丹下、仁位孫一郎信使御用掛に付)
【一紙物 968-114】[書状](金庫御用向被仰付度)
【一紙物 968-115】[覚](洋夷に付歎文)★
【一紙物 968-116】[達](御手当二万石御金渡、願書差返に付)
【一紙物 968-117】[御示談書下書](御縁談に付)
【一紙物 968-118】[達](吉川右近、隠居差免に付)
【一紙物 968-119】[達](小川丹下、納戸蔵支配に付)
【一紙物 968-120】[覚](他領県ほかに付評議条々)
【一紙物 968-121】[覚](天下御仕置に付)
【一紙物 968-122】[覚](朝鮮の態勢に付案)★
【一紙物 968-123】[願](役名に付)
【一紙物 968-124】乍恐口上(御初入に付助命願)
【一紙物 968-125】売渡証(下書)
【一紙物 968-126】[達](村岡近江へ被成下に付)
【一紙物 968-127】[覚](各郷社人に付)
【一紙物 968-128】覚(佐須郷瀬村漂民御渡願候品々)
【一紙物 968-129】覚(御登城、御対客、御仏詣時等衣服に付案)
【一紙物 968-130】覚(三浦貞右衛門、駕籠被差免に付)
【一紙物 968-131】覚(女院御所様宗対馬守へ被下品々ほか)
【一紙物 968-132-1】[包紙]
【一紙物 968-132-2】[「丹下殿封印影]
【一紙物 968-133】覚(米売買に付)
【一紙物 968-134】両役江御達書写(田代役へ達)
【一紙物 968-135】御容体書
【一紙物 968-136】[礼状](当地博覧会御出品に付)
【一紙物 968-137】[書状](攘夷の儀ほか)★
【一紙物 968-138】[伺](嶋雄太次馬、御呵に付)
【一紙物 968-139】[願](表御目付中川四郎五郎、勤方宜に付被成下)★
【一紙物 968-140】[届](明朝御城へ出仕に付)
【一紙物 968-141】[廻状](増上寺有章院霊屋取繕に付)
【一紙物 968-142】[達](佐須伊織、蕃建直人被成下に付)
【一紙物 968-143】[書状](御側女中、仲居送帰に付)
【一紙物 968-144】証印願
【一紙物 968-145-1】[包紙]
【一紙物 968-145-2】[願](当村百姓善三郎夫婦同悴老母百歳に孝養相尽に付被成下)
【一紙物 968-146-1】[包紙]
【一紙物 968-146-2】口上手控(鯨組仕廻銀に付願)
【一紙物 968-147-1】[包紙]★
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.