一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 968-147-2】[届](米木銭入送掛合等に付)★
【一紙物 968-148】[伺](兵政所書手の異名に付)
【一紙物 968-149】[書状](御書翰草稿和解に付伺)
【一紙物 968-150】[書状](殿様御大役等に付)
【一紙物 968-151】口上(桜田御奥様御定銀、雨森東五郎へ被成下に付伺)
【一紙物 968-152】[覚](他家側用人ほか)
【一紙物 968-153-1(1)】[覚](直丸様御薬種)
【一紙物 968-153-1(2)】[覚](諸卿へ遣物)
【一紙物 968-153-1(3)】[覚](朝鮮袖ほか入合)
【一紙物 968-153-1(4)】[願](御出銀)
【一紙物 968-153-1(5)】[達](御使者旅宿ほか)
【一紙物 968-153-2】[覚](御立山より伐木)
【一紙物 968-153-3】[達](諸卿へ遣物に付)
【一紙物 968-153-4】[覚](代銀)
【一紙物 968-153-5】[願](差出方)
【一紙物 968-153-6】[年号覚書]
【一紙物 968-153-7】入船覚
【一紙物 968-153-8】[願](使差遣方)
【一紙物 968-153-9】[達](御納戸掛尾崎延太郎、諸卿様へ御内使に付)
【一紙物 968-154-1(1)】[包紙]
【一紙物 968-154-1(2)】[届](箕原五郎兵衛、五十嵐昇作不行状に付)
【一紙物 968-154-2(1)】[届](箕原五郎兵衛、五十嵐昇作不行状に付)
【一紙物 968-154-2(2)】[届](峯繁三郎、中嶋長意不行状に付)
【一紙物 968-154-3】[願](峯繁三郎不行状に付御隣愍御沙汰のこと)
【一紙物 968-154-4(1)】[包紙]
【一紙物 968-154-4(2)】[伺](峯繁三郎不行状に付)
【一紙物 968-154-5】[断簡](藩においても旅粧金規則一定に付)
【一紙物 968-155-1】御注文書(漬三つ重御盃弐拾三組)
【一紙物 968-155-2】御注文記(美濃紙ほか七品)
【一紙物 968-155-3】佐護御立山御締役之銘々多年労務被称被差免候事
【一紙物 968-155-4】[書状案](慈芳院様病状ほか)
【一紙物 968-155-5】[達](佐護御立山一段厳重締方に付)
【一紙物 968-156-1】常盤丸助船出入名前帳★
【一紙物 968-156-2(1)】[包紙]
【一紙物 968-156-2(2)】[届](御手船常盤丸冨ヶ浦領志那き崎へ乗上に付)
【一紙物 968-156-3】[願](御米漕常盤丸冨ヶ浦江乗掛同村下知役以下馳走に付称誉)
【一紙物 968-156-4】[願](御米漕常盤丸冨ヶ浦江乗掛給人、足軽、村役人以下馳走に付称誉)
【一紙物 968-156-5】[届](常盤丸揖を損し修補に付御立山樫木伐木)
【一紙物 968-156-6(1)】[包紙]
【一紙物 968-156-6(2)】口上覚(常盤丸志那き崎乗掛馳走の給人中、百姓中名前書上に付)
【一紙物 968-156-7(1)】[包紙]★
【一紙物 968-156-7(2)】乍恐口上覚(志那き崎乗掛に付届)★
【一紙物 968-156-8(1)】[包紙]
【一紙物 968-156-8(2)】口上手控(常盤丸志那き崎江乗掛同村奉役以下馳走に付届)
【一紙物 968-156-9(1)】[包紙]
【一紙物 968-156-9(2)】口上覚(常盤丸乗掛に付馳走の人夫名前御届に付)
【一紙物 968-157-1(1)】[包紙]
【一紙物 968-157-1(2)】乍恐口上覚(御国産傘に付御尋向之答)
【一紙物 968-157-1(3)】覚(諸傘大坂下の直段に付)
【一紙物 968-157-2(1)】[包紙]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.