一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1007-10-6】椎根村領下ヶ名板■(サエ)口田開
【一紙物 1007-10-7】故従三位様御一周祭之式
【一紙物 1007-10-8】佐保村領唐之浦浜干出田開
【一紙物 1007-10-9】嵯峨村領瀬の内干出畠開
【一紙物 1007-10-10】[享和三癸亥年八月朔日竿入絵図]
【一紙物 1007-11-1(1)】訳官ニ付御普請所
【一紙物 1007-11-1(2)】訳官御普請
【一紙物 1007-11-2】[伺](御賄頭小田左仲ほか訳官御用掛可被仰付哉)
【一紙物 1007-11-3】[達](中宴席に付一の門内西手長屋番所飾、新渡方・御族方の差図によるべき旨)
【一紙物 1007-11-4】[伺](訳官病用達橋辺元良・保田彰慶より薬料御渡方願出に付)
【一紙物 1007-11-5】[覚](五日次方頭役ほか訳官御用掛人名書上)
【一紙物 1007-11-6】[達](役料米・銀御申渡可被下置)
【一紙物 1007-11-7】[付箋](訳官迎五日次御用掛書上御手筋へ差図のこと)
【一紙物 1007-11-8】[覚](壬午・己丑・戊戌・辛丑・癸卯年御用掛手当)
【一紙物 1007-12-1】[願](熊胆買入に付)
【一紙物 1007-12-2】記(官札と正銀引替に付御引合御受取可被成下)
【一紙物 1007-12-3】[書状](御備物御差下に付御名代郷士へ奉遣置様可仕)
【一紙物 1007-12-4】[覚](両訳へ返物品々内に相加差遣品に付)
【一紙物 1007-12-5(1)】覚(賞与ほか官札渡高か)
【一紙物 1007-12-5(2)】口上手控(直丸様一ヶ年御分科に付願か)
【一紙物 1007-12-5(3)】[覚](御入料心得に付)
【一紙物 1007-12-5(4)】[覚](直丸様以下御連枝様御祝儀被成分ほか)
【一紙物 1007-12-5(5)】覚(御風呂壱通ほか年始新き分ほか)
【一紙物 1007-12-5(6)】[覚](御居間御床備に付)
【一紙物 1007-12-5(7)】[伺](御寺御備の御さし餅、向後現米を以御渡可相成に付)
【一紙物 1007-12-5(8)】藩御役給
【一紙物 1007-12-5(9)】[覚](御家令ほか現米高)
【一紙物 1007-12-5(10)】[覚](諸入用書上)
【一紙物 1007-12-6】[覚](対馬守無異儀御着船に付)
【一紙物 1007-12-7】覚(莚・縄・釘代金ほか)
【一紙物 1007-12-8】[覚](諸勘定)
【一紙物 1007-12-9】[達](訳使へ返物の願出差免に付)
【一紙物 1007-12-10】覚(官札代金上納)
【一紙物 1007-12-11】[書状](先つ五百匁の辻にして為持遣に付)
【一紙物 1007-13-1】[伺](御作事方勤犬束郡助、訳官御用掛へ可被差加哉)
【一紙物 1007-13-2】[願](訳官御用に付御鉄砲方損の分御修補被仰付度)
【一紙物 1007-14-1(1)】口上手控(先勤五日次物掛役所へ出張方御差図被下度に付)
【一紙物 1007-14-1(2-1)】[包紙]
【一紙物 1007-14-1(2-2)】口上手控(訳官渡魚類代価払方嵩に付伺)
【一紙物 1007-14-2】[伺](訳使より朝鮮仕立之御膳部差上の返物に付)
【一紙物 1007-14-3】[伺](勘定手代武末惣之允、御徒士目付兼帯にて五日次方へ可被相附哉)
【一紙物 1007-14-4】[伺](清書役御手当相当被仰付如何可有御座哉)
【一紙物 1007-14-5】[伺](篠田昇之亮・永留武八郎・小田小次郎の内弐人五日次掛可被仰付哉に付)
【一紙物 1007-14-6】[願](訳官渡来に付西山寺御手当金一定被仰付度)★
【一紙物 1007-15-1】[願](訳官別幅御返物に付御差図被成下度)
【一紙物 1007-15-2】[願](訳官帰帆に付河内浦漕船飯米被成下度)
【一紙物 1007-15-3】[願](鑞中皿壱束ほか別幅御返物の品御奥御用御取上に付此両品未収にして相渡様可仕)
【一紙物 1007-15-4】[願](御賄掛筑城蔵介客館入に付御手筋へ御差図)
【一紙物 1007-16-1】[覚](家御払下被成下被成下に付金壱両上納)
【一紙物 1007-16-2】申六月書出し(生酒壱升代ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.