資料検索ページへ戻る【一紙物 1059-75-2】口上覚(壱州平戸へ被召仕に付跡目願)
【一紙物 1059-76-2】口上覚(朝鮮浜方勤番被召仕に付跡目願)
【一紙物 1059-76-3】口上覚(朝鮮浜方勤番被召仕に付跡目願)
【一紙物 1059-77-2】口上覚(五家米良彦山其外所々へ被召仕に付跡目願)
【一紙物 1059-78】[書状](東京府より御懸合書下札に付)
【一紙物 1059-79-2】口上覚(浜方走り番庄助精勤に付御沙汰願)
【一紙物 1059-79-3】口上手控(庄助監董官随身の勤向被召仕願)
【一紙物 1059-80-2】口上覚(樋大工庄左衛門精勤に付藍董官大工に被召仕度願)
【一紙物 1059-81】[伺](助勤者へ本勤同様の御役料被成下度)
【一紙物 1059-82】[覚](朝鮮吹銀一条に付)
【一紙物 1059-83】[書契写](渡海書契に付ほか)
【一紙物 1059-84-2】口上覚(四巡漂民護送使封進被召仕に付跡目願)
【一紙物 1059-86】[覚](梶江謙三火急御用に付田代・大坂表へ被召仕)
【一紙物 1059-87】[廻章](門番差免御仕立物方足軽申付に付)
【一紙物 1059-88】[覚](堤灯朱印ほかに付被仰出)
【一紙物 1059-89】口上覚(伊奈郷瀬田村国本神社普請に付)
【一紙物 1059-90】[廻章](公用方弁務精勤に付金弐両御渡被下)
【一紙物 1059-91】[願](西山小左衛門御調金に付御差図のこと)
【一紙物 1059-92】[願](百姓惣蔵・七郎兵衛地所起返出精に付相当御与物のこと)
【一紙物 1059-93】[書状](先月御国元開帆に付)
【一紙物 1059-94】[願](御下向御供に帰京の節病勢弥増に付滞金の内御借渡被成下)
【一紙物 1059-95】覚(外国事務・商会法則ほか)
【一紙物 1059-96】覚(西洋事情・交際始末ほか)
【一紙物 1059-97-2】口上覚(妻女子出産仕に付名附届)
【一紙物 1059-98-2】[書状](殿様へ献上仕度生鯛一折・鰤壱本御附方に付)
【一紙物 1059-99】[書状](岡村吉三郎献上仕度品に付)
【一紙物 1059-100】[書状](朝廷挑灯陣笠御印御定に付)
【一紙物 1059-101】[廻章](村鉱八郎、火急御用筋に付御手当被成下)
【一紙物 1059-102】[書状](西山小左衛門野州御林山へ被召仕に付)
【一紙物 1059-103】[廻達状](土地冥加銀に付)
【一紙物 1059-104-2】[書状](皇軍全勝敵国降伏ため大祭執行に付)
【一紙物 1059-105-2】[書状](正五位様仁位村御泊に付)
【一紙物 1059-106】[覚](厳原より廻村次第に付案)
【一紙物 1059-107】[願](諸入用費払切に付)
【一紙物 1059-108】乍恐口上覚(持病に付杉桧御仕立方御免許願)
【一紙物 1059-109】[達](平田為之允殿御病死に付)
【一紙物 1059-110】[覚](御仕立物方の儀元郡方御役所取扱に付案)
【一紙物 1059-111-2】口上手控(藤領左衛門御役御免許に付相当御沙汰願)
【一紙物 1059-112】[願](御門番平蔵重病に付滞金御渡被下)