資料検索ページへ戻る【一紙物 1059-152-1(6)】覚(鍬ほか代金)
【一紙物 1059-152-2(1)】覚(大丸堤灯繕ほか代金)
【一紙物 1059-152-2(2)】覚(火事菸代金)
【一紙物 1059-153】[願](清浦賀久介養母玄妙煩に付出入滞金御内渡被成下)
【一紙物 1059-154】[廻章](西山寿心御本藩且田代表へ被召仕に付銀二枚被成下)
【一紙物 1059-155】[願](野州先御領分下仙波村名主権左衛門以下見かしめ御用便に付御出方筋ほか)
【一紙物 1059-156】[書状案](延聘御用に付)
【一紙物 1059-157】[覚](以酊庵町用達山城忠蔵・須川伝右衛門へ成下米俵減に付)
【一紙物 1059-158】覚(組の者年季及奉公代替りに付)
【一紙物 1059-159】[書状](山口萩表にて饗応に付ほか)
【一紙物 1059-160】[願](村鉱八郎御用中帰京・帰坂、御高帳御附記被仰付に付金弐拾両御渡)
【一紙物 1059-161】[願](西山小左衛門以下御邸内夜廻夜食料御増)
【一紙物 1059-162】和解(公貿易に付朝廷より糺)★
【一紙物 1059-163】[覚](御至倹御取行に付被仰付条々案)
【一紙物 1059-164】覚(渡し銀・諸品代金書上)
【一紙物 1059-165】[書状](尋常小学校生徒式場参列に付)
【一紙物 1059-166】[覚](阿連村百姓銀出被仰付訴状差出に付)
【一紙物 1059-167-2】[覚](御船奉行所手代中人数に付)
【一紙物 1059-168】[届](伊奈郷伊奈村足軽源治病気に付跡代申付)
【一紙物 1059-169】[廻章](野州旧管轄地御林山立木調出精により御褒美被成下)
【一紙物 1059-170】[覚](通詞中村芳之助四十斤余公木引換相談申組に付案)
【一紙物 1059-171】[覚](於信様御死去に付)
【一紙物 1059-172】[書状写](御納戸銀拝領相止御参勤迄之間御米被成下に付ほか)
【一紙物 1059-173】[願](異性山違品持渡に付御糺のこと)
【一紙物 1059-175】[伺](松浦嘉七忰常次郎扶持御増に付)
【一紙物 1059-176】[願](兵勢興起の基御立御所置に付)
【一紙物 1059-177】御仏詣日(歴代藩主及奥方分)
【一紙物 1059-178】[覚](諸役向へ達に付)
【一紙物 1059-179】[書状案](延聘回下到来に付)
【一紙物 1059-180】御達覚(延聘回下到来に付案)
【一紙物 1059-181】[書状案](延聘御用に付)
【一紙物 1059-182】[書状](平田茂左衛門異人共気請不宜に付相当の人物被召仕方御評議願)
【一紙物 1059-183】[書状](大砲仕掛跡船来着に付)
【一紙物 1059-184】[覚](知事東京発途仕に付ほか案)
【一紙物 1059-185】[願](大工小頭十六七御枚に付)
【一紙物 1059-186】乍恐口上覚(御家中若林喜内娘申請度に付願)
【一紙物 1059-187】[願](西山小左衛門下村折柄御用筋取調に付)
【一紙物 1059-188】[書状](重松此面家老職被仰付度に付)
【一紙物 1059-189】[願](諸木浜出御免に付)
【一紙物 1059-190-1】口上(正五位様より頂戴物御礼に付)
【一紙物 1059-190-2】[覚](故従三位様御例祭御執行に付)
【一紙物 1059-190-3】[書状](於泰殿同家二男病気により移住に付)
【一紙物 1059-190-4】[願](天神社御祭典御出頭に付)
【一紙物 1059-190-5】[覚](鰤一口差上に付)
【一紙物 1059-191】[願](入用取替金御払切に付)
【一紙物 1059-192】[願](多年取締役手附の者へ鳥目被成下に付)