資料検索ページへ戻る【一紙物 1109-114】[願](此御役所下代壱人被差免方御見合被成下度に付)
【一紙物 1109-115】[伺](奥御座敷廻り御畳表近年の通可被仰付置に付)
【一紙物 1109-116-2】[書状](此度御召物弐重御単物地壱端注文差登に付承届)
【一紙物 1109-116-3】[書状](御袖表両面羽織用の地紋其元にて御用意に付)
【一紙物 1109-117】口上覚(書契清書御用に付相応の人御雇願)
【一紙物 1109-118】覚(晒染帷子拾反代銀ほか)
【一紙物 1109-119】[書状](諸端便誼の御処置へ面謝に付)
【一紙物 1109-121】[覚](文政二乙丑年吟味の酒屋株数)
【一紙物 1109-122-2】口上手控(御下向御供奥廻中海陸精勤に付相当の御沙汰被成下度願)
【一紙物 1109-123-2】口上覚(旅漬浜入御制禁御厳重の御取計願)
【一紙物 1109-124-2】口上手控(旅漬請負人且伊万里元方へ立亀難渋の次第示談仕双方立行様被成下度願)
【一紙物 1109-125】[願](広東人参病用御売渡に付)
【一紙物 1109-126-2】口上手控(朝鮮尾人参御定直段を以御売渡被仰付度願)
【一紙物 1109-127-2】積書(去冬普請手残の分入料に付)
【一紙物 1109-128-2】口上手控(兵次郎里下りに付普請手残諸品御渡願)
【一紙物 1109-129】[願](石仏引移人夫賃銀差引算当御繰合御渡)
【一紙物 1109-130-2】覚(人夫召仕に付御銀拝借願)
【一紙物 1109-131】[願](信使御用に付御手当金御用)
【一紙物 1109-132】[覚](朝鮮船行衛相知不申に付可然被仰出被下度願ほか)
【一紙物 1109-133】[覚](朝鮮へ差渡水夫不足の御米漕船御仕出不相成様願ほか)
【一紙物 1109-134】[別幅写](礼曹参議・東莱府使・釜山僉使分)
【一紙物 1109-135】[書契写](漂流船関係)
【一紙物 1109-136】[書契案](大君御継位御規式無滞相済に付)
【一紙物 1109-137】[書契写](大君御継位御規式無滞相済に付)
【一紙物 1109-138】[書契写](大君御継位御規式無滞相済に付)
【一紙物 1109-139】和文(大君御継位御規式無滞相済に付)
【一紙物 1109-140】覚(一宮半十郎御取次にて御前へ差上候御小挟箱に付)
【一紙物 1109-142】覚(御葛蔵壱・大挟箱ほか)
【一紙物 1109-143】覚(御■簾明日入用に付御借渡願)
【一紙物 1109-144】[書状](明日御入用の御■簾一張御借シ渡願)
【一紙物 1109-146】覚(茶羽重切弐尺八寸ほか)
【一紙物 1109-147】覚(東五郎殿へ相渡候木綿弐歩真田七尺)
【一紙物 1109-148】覚(戸田小弁太御取次にて差上候浅黄羽重八尺)
【一紙物 1109-149】覚(御大かさ御うら壱上八尺)
【一紙物 1109-150】覚(すゝかけ・はぐ参寸弐歩長サ弐尺五寸)
【一紙物 1109-151】覚(布花摺貫請取に付)
【一紙物 1109-153】乍恐口上覚(御関所より大小船先便渡海御免被仰付度に付)
【一紙物 1109-154】[廻達状](朝鮮浜方勤番御徒士目付辻官右衛門、人繰の訳に依交代に付)