資料検索ページへ戻る【一紙物 1111-1】[覚](御召物御定直段に付)
【一紙物 1111-2-2】御祓献上願書(祭神正一位授賜冥加に付)
【一紙物 1111-3-2】乍恐口上覚(居村領妙見社の内知行に被成下の儀村方差支有無御尋に付答)
【一紙物 1111-4-2】乍恐口上覚(居村寺崎知行に被成下の儀ほか差支有無御尋に付答)
【一紙物 1111-5-2】乍恐口上覚(居村寺崎嶋の内知行被成下の儀御請申上度に付)
【一紙物 1111-6】[伺](御小隼国元にて御造立の評議仕に付被仰付度)
【一紙物 1111-7-2】御願書(病気に付参勤猶予願)
【一紙物 1111-8】口上手控(私住居訳官御見掛の場所に付御入料として滞銀米御渡願)
【一紙物 1111-9】口上手控(訳官見掛の場所取繕に付御入料として役料米御渡願)
【一紙物 1111-10】手習御指南御免許願(直丸様・お全様御手習指南相勤候処昨今中風病差起に付)
【一紙物 1111-11】覚(韓語集話ほか書名及び冊数書上)
【一紙物 1111-12】口上之覚(当用銀不足にて御公用不相済、拝借金上納方差支に付御足銀願)
【一紙物 1111-13-2】大浦清蔵口書(御制禁の訴訟書差出候一件御尋に付)
【一紙物 1111-14】[願](訳官通ヒ町子供着用袴に付絹木綿着用御免のこと)
【一紙物 1111-15-2】[願](御遺骸御下向に付、若殿様御供として御順勤の御方より一人御出府被成度)
【一紙物 1111-16】乍恐口上覚(六右衛門船入津米の内御借上ヶ御免願)
【一紙物 1111-17】[江戸日帳下書](八月九日~十一日分)
【一紙物 1111-18】覚(鉄砲・具足・足軽具足江戸より野州宇都宮迄差遣に付)
【一紙物 1111-19】[江戸日帳下書](十月十日~十月十二日分)
【一紙物 1111-20-2】口上覚(不慮の御凶変に付御家中地方取同様に収納致すべき旨伺)
【一紙物 1111-21】[伺](藤内蔵助願書披見仕上納方に付申上)
【一紙物 1111-22-2】乍恐口上覚(居村請込小野瀬領定穂見所御物成を以永作被仰付度に付)
【一紙物 1111-23-2】口上覚(唐洲村妙見知行所御吟味御達に付被成下御免願)
【一紙物 1111-24-2】口上覚(寺崎嶋知行所御吟味御達に付是迄の通被成下度願)
【一紙物 1111-25-2】口上覚(居村新開田裾知行所御吟味之御達に付是迄の通被成下願)
【一紙物 1111-26-2】与良郷大船越村請込小野瀬領土地吟味覚
【一紙物 1111-27-2】口上覚(請込小野瀬領開裾吟味御達に付届)
【一紙物 1111-28-2】口上覚(居村領見せ越の塩浜吟味御達に付届)
【一紙物 1111-29】[伺](功労人へ被成下候土地吟味仕候処下知役より書面差出に付)
【一紙物 1111-30】[廻達状](小栗豊後守様以下御役御出帆に付)
【一紙物 1111-31】[願](御参勤御供御小姓へ被成下銀区々に付一定御差図のこと)
【一紙物 1111-32-2】[書状](御反物漸出来差上申に付)
【一紙物 1111-32-3(1)】覚(反物代合銀報知)
【一紙物 1111-32-3(2)】覚(銀代内訳)