一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1113-4-3(3)】[御書付](朝鮮向商売方中絶に不到様役々の面々存寄可申聞に付)
【一紙物 1113-4-4】[包紙]
【一紙物 1113-4-5】[届](川浚方夫の者出生の子共家内附ほかに付申上置)
【一紙物 1113-4-6】[願](御杉山并後ロ山仕立方下知役神宮重右衛門へ昼飯料壱人扶持被成下度)
【一紙物 1113-4-7(1)】[包紙]
【一紙物 1113-4-7(2)】[御書付](伊勢屋次郎兵衛へ借銀差引に付役々心得方申渡)
【一紙物 1113-4-8(1)】[包紙]
【一紙物 1113-4-8(2)】[包紙]
【一紙物 1113-4-9】奉添御内聞候次第左ニ申上候(梅野勘介手より相捌候四月切代銀等に付)
【一紙物 1113-4-10】[願](川辺渕右衛門弟門太右衛門杉山掛在勤中精勤に付今半人扶持御増し被下度)
【一紙物 1113-4-11】[届](銅折価に付存寄)
【一紙物 1113-4-12】[届](朝鮮向商売に付存寄)
【一紙物 1113-4-13】[覚](付箋下書きか)
【一紙物 1113-4-14】書付(朝鮮向商売ほか)
【一紙物 1113-4-15】口上覚(朝鮮御用向に付伺条々)
【一紙物 1113-4-16】口上覚(関所御締り方に付)
【一紙物 1113-4-17】[届](朝鮮向御商売に付存寄)
【一紙物 1113-4-18】乍恐風聞言上覚書(朝鮮公作米ほか)
【一紙物 1113-4-19】[覚](朝鮮向ほか存寄条々)
【一紙物 1113-4-20】乍恐朝鮮時体之儀ニ付愚意之趣左ニ申上候
【一紙物 1113-4-21】[覚](朝鮮より積渡米に付存寄条々)
【一紙物 1113-5-1】覚(御勝手向に付存寄条々)
【一紙物 1113-5-2】覚(本書に不相加候条々)
【一紙物 1113-6】[壁書案]
【一紙物 1114-1】下モ関御払前覚
【一紙物 1114-2】[書状](御仕立物方足軽物夫へ褒美に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-3】[願](寿永丸不日仕出に付御切手御取計)
【一紙物 1114-4】[書状](御家督御任官御下向御入料調金に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-5】[書状](倉掛左中・永尾左軍太表御小姓差免度に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-6】[願](寿宝丸船頭武田甚兵衛病気差起為代俵喜八申付に付筋々へ御差図のこと)
【一紙物 1114-7】[願](御切手御渡被下度)
【一紙物 1114-8】[書状](信使来聘於大坂聘礼に付御家中へ達方存寄被仰下度)
【一紙物 1114-9】[書状](吉川卯右衛門忰御奉公出に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-10】覚(馬具拝借願)
【一紙物 1114-11】[書状](治右衛門出府に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-12】[願](未収物取立役祝小六帰館に付御切手御渡被下度)
【一紙物 1114-13】[願](松井清五郎・馬場久兵衛渡海に付御切手御渡被下度)
【一紙物 1114-14】[書状](■陽祝詞)
【一紙物 1114-15】[書状](御馬方より申出取調相談差進に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-16】[願](住吉丸・宝徳丸出帆に付切手御渡被下度)
【一紙物 1114-17】[書状](堀善作・糸瀬興右衛門御沙汰に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-18】[書状](阿比留太中奉公出に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-19】[書状](田中庄右衛門病気に付持役差免度存寄被仰下度)
【一紙物 1114-20】[書状](八幡宮境内掃除并以酊庵帰京送使に多田外衛仰付度存寄被仰下度)
【一紙物 1114-21】[願](御横目菊地茂兵衛・国分市右衛門御関所迄差下に付切手御渡被下度)
【一紙物 1114-22】[願](館守乗船仕出に付切手御渡被下度)
【一紙物 1114-23】[書状](古川武左衛門娘縁組并森川長九郎拝領下男返上に付存寄被仰下度)
【一紙物 1114-24】[願](請状召置候間切手御渡被下度)
【一紙物 1114-25】[願](別紙証文新たの起り故、文言ほか不足所有の時被差下度)
【一紙物 1114-26】[願](切手証文壱通為持進に付御切手御渡被下度)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.