資料検索ページへ戻る【一紙物 1123-48-8】[願](従三位様御霊前へ御榊料御備申上度)
【一紙物 1123-49】[飛鳥井様より御渡](今度開港に付早々上京見込の趣言上可有之)
【一紙物 1123-52】遠都御祖乃御霊代々能御祖乃御霊等能御前爾畏美畏美申天申佐久
【一紙物 1123-53-2】[願](週番勤務服務中に付拝趨致兼候間御承引被下度)
【一紙物 1123-54】記(故従三位殿御祭典御菓子料金弐千疋拝受)
【一紙物 1123-56-1(3)】[覚](紺地蓮花唐草金鎌長さに付)
【一紙物 1123-56-1(4)】覚(古川図書殿御差図にて江戸登候九品の内送帰御茶碗弐つ受取)
【一紙物 1123-56-1(5)】覚(和歌浦御料紙箱壱・玉津嶋御硯箱壱・利休作御茶壱本・御印籠弐つほか御預置)
【一紙物 1123-57-1】[覚](伊奈郷志多留村郷卒長右衛門木坂八幡宮御普請の節三百匁献納に付)
【一紙物 1123-57-2】[覚](八月七日追預候銀壱貫匁并杉木三貫匁弐百本に付)
【一紙物 1123-57-3】[覚](古来郷卒格仁田内村郷卒十平)
【一紙物 1123-58】[届](廻り浦鯨組運上銀上納に付土肥十左衛門へ掛合仕証文取帰)
【一紙物 1123-59】[覚](御参勤御猶預方に付)
【一紙物 1123-60】[覚](償却目途調に付)
【一紙物 1123-62】[達](御請名字ほか相用申間鋪字に付ほか)
【一紙物 1123-63】歳守大明神・天社宮・金昆羅神社下遷宮祝詞
【一紙物 1123-64】覚(干鰯旅出御運上銀に付)
【一紙物 1123-65】[覚](天本恵八郎日記一冊・天本保則報国赤心録一冊代金弐円)
【一紙物 1123-66】[届](当所瀬戸口迄異船乗来り揚陸仕に付異人の様躰御案内)
【一紙物 1123-67】[覚](貿易の儀近年諸入送渋滞に付何分旧復に至様有之度)
【一紙物 1123-68】覚(御家の分并御雪隠の分御雨戸・間戸・障子ほか御渡可被成下度願)
【一紙物 1123-72】博多御家御本建ニシテ新規建替御入目積覚
【一紙物 1123-73】[覚](半切御書出御銀掛所)
【一紙物 1123-74-2】証(大手橋町千弐百拾八番地の内七坪余の場所拝借に付)
【一紙物 1123-75】覚(貫銀帳差出候町村書上)
【一紙物 1123-76】[覚](八月十五日外国船一艘尾崎浦へ繋船)
【一紙物 1123-77】覚(大学衍義補全部拝借願)
【一紙物 1123-79】覚(御厩与次右衛門、拝借白米に付)
【一紙物 1123-80】覚(御手船船頭、拝借白米に付)
【一紙物 1123-81】覚(御買米代の内御勘定奉行所下代金千五百両に付)
【一紙物 1123-82】仮送状之覚(御買米代の内金四百両)
【一紙物 1123-85】[祝詞](眉寿萬年永受胡福)