資料検索ページへ戻る【一紙物 1123-150】[書状](妻が病気との消息あり、明暁に出発のこと)★
【一紙物 1123-151-2】[書状](明春、訓導を猷性公がなれば、我々三人狼狽のこと)★
【一紙物 1123-152】覚(公木・公作米の入送に付、別貿易、礼單参)★
【一紙物 1123-154】[書状](思いがけず講定官となり出発遅滞、旧館守様・使者様・恕介様へよろしくお伝えください)★
【一紙物 1123-155】[書状](時間が遅く官家での下直〔別れの挨拶〕が非便のため明日早朝に倭館へ行く)★
【一紙物 1123-156】[書状](先日下来、速やかに入館する、講定使様・恕介様もご平安か)★
【一紙物 1123-157】覚(議聘の一件は京司詳細ご存知に付)★
【一紙物 1123-158】[書状](生銅が館中へ出来したならば、その代価を入れ、互いに取引きする)★
【一紙物 1123-160】覚(省弊に付、省弊大概)★
【一紙物 1123-161】[書状](鄭性金同知の訓導就任をお止めくださるよう、明春に単物銭を以って代入すること)★
【一紙物 1123-162】[書状](皇暦使が江南御史の書契草本を写し来る、化外の国との交通売買について)★
【一紙物 1123-163-2】覚(茶礼日堂上官着鳥紗帽紛紅団領犀■品帯黒靴子ほか)
【一紙物 1123-164】手本草(公木手標棒出に付)
【一紙物 1123-165-2】覚(咸鏡道端川府梨津洋上異様船に付)
【一紙物 1124-1-3】天平の冠服図正倉院御物
【一紙物 1124-1-4(2)】[異様船端船図]
【一紙物 1124-1-10】[達](海神神社へ官祭被仰出に付)
【一紙物 1124-1-12】[達](海神神社国幣中社列に付爵位早々返上候事)
【一紙物 1124-1-13】[覚](陶山翁編輯所有書物目録)★
【一紙物 1124-1-14】阿須御屋敷江御合祭神社
【一紙物 1124-1-15】[覚](大社式外区別に付)
【一紙物 1124-1-16(2)】揚陸之異国人より差出候横文字和解(亜墨里加舶ウゴタほか)★
【一紙物 1124-1-16(3)】於久和村江異国人より差出候船印和解★
【一紙物 1124-1-16(4)】揚陸之異国人より差出候横文字和解(亜墨里加舶フェントレスストリデントほか)★
【一紙物 1124-3-1】[書状](一昨五日の廻状の内調違有之に付)
【一紙物 1124-3-2】[廻状](須田大隅守様御用人中より申来候趣差廻)
【一紙物 1124-3-3】[覚](中納言殿御姉君・御妹君に付)
【一紙物 1124-3-4】[届](運資金上納に付)
【一紙物 1124-3-5】覚(軍資金上納に付届)
【一紙物 1124-3-6】家例書(祖父・父本多中務太輔)