資料検索ページへ戻る【一紙物 1124-3-34(2-2)】乍恐口上手控(差引前延引金子御上納に付届)
【一紙物 1124-3-34(3-2)】乍恐口上手控(差引前延引金子御上納に付届)
【一紙物 1124-3-34(4)】[達案](江戸表にて及公訴代金上納方に付)
【一紙物 1124-3-34(5)】覚(金高書上)
【一紙物 1124-3-34(6)】[覚](上納金子)
【一紙物 1124-3-34(7)】[覚](御勘定所より金子書上)
【一紙物 1124-3-34(8)】[伺](縮屋出訴金為登方并九人の面々御呵筋に付)
【一紙物 1124-3-34(9)】[届](下目付増右衛門・万兵衛、茂右衛門御答書差出)
【一紙物 1125-2-1】[義功様御縁談書物](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組被仰付私より宗対馬守へ申述に付)
【一紙物 1125-2-2】[覚](老女ほか御側人数書上)
【一紙物 1125-4-1】[覚](老女ほか御側人数書上)
【一紙物 1125-4-2】[覚](老女ほか御側人数書上)
【一紙物 1125-5-2】[願](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組)
【一紙物 1125-6-2】[願](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組)
【一紙物 1125-8】由緒書(大炊御門中納言父右府私父対馬守妹に付)
【一紙物 1125-9】由緒書(大炊御門中納言父右府私父対馬守妹に付)
【一紙物 1125-10】[届](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組被仰付私より宗対馬守へ申述に付)
【一紙物 1125-14-2】十月七日御差出可被為達御願書之写(経久姉宗対馬守へ縁組に付御沙汰のこと)
【一紙物 1125-20】[届](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組被仰付私より宗対馬守へ申述に付)
【一紙物 1125-21】[届](大炊御門中納言姉宗対馬守へ縁組被仰付私より宗対馬守へ申述に付)
【一紙物 1125-22】[伺](匡姫様御出府に付御供条々)
【一紙物 1125-23】[伺](匡姫様御結納に付)
【一紙物 1125-24】[願](大炊家掛会に付差図)
【一紙物 1125-25】覚(桑名新居にて御召船に付)
【一紙物 1125-26】覚(御側女中着物ほかに付御尋御答)
【一紙物 1125-27】[伺](御屋形附惣女中ほかに付条々)
【一紙物 1125-28】[書状](此書状相達候は早々御届可被下に付)
【一紙物 1125-29-1(3)】宗門之事(宗門に付届)