一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1134-33】[達](村岡相模屋形普請御用掛賞賜遣に付)
【一紙物 1134-34】[達](大浦教之助一生弐百六拾石交代年寄中席申付)
【一紙物 1134-35】[達](古川将監当職御断の儀難被仰付)
【一紙物 1134-36】[達](小川丹下極老に付加役筋差免)
【一紙物 1134-37】[達](嶋雄沢記縁談御用掛申付)
【一紙物 1134-38】[覚](筑後屋茂助に付見分)
【一紙物 1134-39】[願](塩田良三代人御取計に付)
【一紙物 1134-40】[達](古川采女屋形御用掛申付)
【一紙物 1134-41】[達](仁位孫一郎殿生産方御用御免)
【一紙物 1134-42】[達](古川将監休息差免)
【一紙物 1134-43】[達](小川丹下再勤再職申付)
【一紙物 1134-44】[達](嶋雄沢記殿銀山加役被仰付)
【一紙物 1134-45】[達](表御目付寺崎直右衛門慈芳院様御安否伺并御納戸掛兼勤被仰付)
【一紙物 1134-46】[達](古川治部殿御馬方加役御免)
【一紙物 1134-47】[達](仁位孫一郎来聘御用掛申付)
【一紙物 1134-48】[達](樋口大四郎士大将助申付)
【一紙物 1134-49】[届](諸産物為取調支配定役并会所役々廻浦に付)
【一紙物 1134-50】宗対馬守様江松浦肥前守口上(漂民請取御礼に付)
【一紙物 1134-51】[覚](田崎石見介ほか三十三名)
【一紙物 1134-52】[覚](金持登に付)
【一紙物 1134-53】[覚](銀高に付)
【一紙物 1134-54】[達](松平美濃守様・松浦肥前守様・大村丹後守様且三条殿へ御答礼御使者可相勤に付)
【一紙物 1134-55】[書状](国許混雑の段御見舞に付礼状)
【一紙物 1134-56】[包紙]
【一紙物 1134-57】[達](御勘定奉行御用達兼古川哲輔ほか被成下)
【一紙物 1134-58】[書状](暑中被進候御品々差上)
【一紙物 1134-59】[書状](古藤文隆御匙医被仰付出府被仰付度)
【一紙物 1134-60】[届](献納金御持登に付)
【一紙物 1134-61】[伺](御下向御役人帰帆乗船御船頭に付)
【一紙物 1134-62】[伺](梅野善兵衛町用達御宿亭主兼勤被仰付に付)
【一紙物 1134-63】[書状](六郎左衛門差控中に付組中増人被仰付段)
【一紙物 1134-64】[廻達状](長崎へ被差廻煎海鼠千鮑鱶鰭に付抜商売御締方)
【一紙物 1134-65】[願](長崎表より支配定役御廻浦に付諸品貸渡方差下方)
【一紙物 1134-66】[達案](俵物吟味方御下向無之段に付)
【一紙物 1134-67】[達](大浦教之助ほか新知加増に付)
【一紙物 1134-68】[達](御勝手向仰結御調金御仕向有之度に付)
【一紙物 1134-69】[達](国勢一振の道に付)
【一紙物 1134-70】道繰御休伯附
【一紙物 1134-71】[廻達状](長崎御役人廻浦附廻候面々御手当被下)
【一紙物 1134-72】[願](御下向御役人不罷渡に付御宿差図方)
【一紙物 1134-73】[廻達状](村上久米治長崎御役人下向御使被仰付に付御手当)
【一紙物 1134-74】[廻達状](御役人在留中可被相触趣)
【一紙物 1134-75】[願](道繰御休泊附に付御役所へ相拘候ヶ条差図方)
【一紙物 1134-76-1】[包紙]
【一紙物 1134-76-2】口上覚(佐々木多美介行衛不相知に付)
【一紙物 1134-77】[書状](従五位様御嫡子尚丸様東京被成御発途に付)
【一紙物 1134-78】口上手控(長州様御使者着船方に付)
【一紙物 1134-79】[達](古川采女殿御浦方加役被仰付に付)
【一紙物 1134-80-1】[包紙]
【一紙物 1134-80-2】口上手控(拙者脚気の機有之長崎支配定役御下向御用向難相勤に付評議願)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.