資料検索ページへ戻る【一紙物 1135-8-6】[覚](河内村庄屋ほか)
【一紙物 1135-8-7】別書(田代諸用に付願)
【一紙物 1136-1-3】於江戸御登城之節御支度之覚書
【一紙物 1136-1-6】大澤左兵衛殿御物語之覚書
【一紙物 1136-1-7】御登城御着座御土器御頂戴之御覚書御据リ被遊候御引渡之絵図
【一紙物 1137-2-2】[覚](白木綿長さほか)
【一紙物 1137-2-3】[覚](日帳付土井龍蔵ほか人名書上)
【一紙物 1137-2-4】覚(六寸釘拾五本、四寸銀百本差掛候御入用に付御買上ヶ願)
【一紙物 1137-2-5】覚(上拾四人、下拾人に付)
【一紙物 1137-2-6】覚(金拾両弐歩受取に付)
【一紙物 1137-2-7】覚(板木代ほか取調に付御引合願)
【一紙物 1137-2-8】覚(釘、荒板所持数に付)
【一紙物 1137-2-9】覚(■斤数及代銀に付)
【一紙物 1137-2-10】[覚](神福寺香代に付)
【一紙物 1137-2-12】[覚](天台宗へ昭曼供臨済宗へ懺法執行被行付に付入用諸品御渡方御差図に付)
【一紙物 1137-2-13】[覚](価木綿長さほか)
【一紙物 1137-2-14】[覚](九銭代銀勘定に付)
【一紙物 1137-2-15】[覚](杉村又右衛門・岩崎浪江へ被仰付候段に付)
【一紙物 1137-2-16】[覚](御送葬御用御調度の儀大概成就に付煎染御酒被成下御通達)
【一紙物 1137-2-17】[覚](今晩御寺詰の面々并出家に至精進配被成下寄屋差廻方相達置に付)
【一紙物 1137-2-18】[願](御送葬御入料皆無諸口々御渡方難出来に付繰上ヶ相納御承知置可被下)
【一紙物 1137-2-19】[覚](紗綾代銀御上納に付)
【一紙物 1137-2-20】[覚](御中陰中萬松院へ相詰候御用懸小役人中へ附飯被下に付案)
【一紙物 1137-2-21】覚(御霊屋御普請に付両年行司六十人中より御請納被仰付)
【一紙物 1137-2-22】[覚](八組中参拾九人ほか計百八拾八人書上)
【一紙物 1137-2-23】[覚](大明院様御墓所御普請に付八組中百人夫御加勢の儀願出差加可召仕)
【一紙物 1137-2-24】[覚](似金箔弐千五百枚ほか書上)
【一紙物 1137-2-25】[覚](大明院様御初月忌用意方手配に付)
【一紙物 1137-2-26】[覚](御送葬御済引続御当番御繰に付)
【一紙物 1137-2-27】[覚](与良郷奉役小田熊之介より御加勢夫三拾人分内院・久和両村より被差登に付)
【一紙物 1137-2-28】[覚](御送葬御用場苫葺の御場所雨天雨洩に付桐野弐拾枚御貸渡御断)
【一紙物 1137-2-29】[達](御屋敷内萬松院共御挑灯宜敷仕替に付)
【一紙物 1137-2-30】[願](諸口々御渡方差支御用滞に付急埒の段御評議のこと)
【一紙物 1137-2-31】[願](御用事難凌候間御歎願に付)
【一紙物 1137-2-33】[願](佐護郷より御加勢夫御達に付人夫御免被下度)
【一紙物 1137-2-34】[願](さし掛候御用取調の訳相生に付今日不参いたすに付)
【一紙物 1137-2-35】覚(晒・畳ほか代銭)
【一紙物 1137-3-2】[書状](大明院葬送関係)
【一紙物 1137-4-1】[願](眼医奥へ御通りに付)
【一紙物 1137-4-2】大明院様御送葬御普請場御加勢人高控