資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-12-9】覚(畳、薄縁船中敷用、町田船船頭紋右衛門便差下に付請込可有届)
【一紙物 1202-12-10】覚(薄縁貸渡送越に付、委細御勘定奉行所被得御差図度届)
【一紙物 1202-12-11】覚(畳、薄縁御手船船頭帯五郎便差下に付請込可有届)
【一紙物 1202-12-12】[覚](御国金吉丸船頭久兵衛便に送越に付可被成御受込届)
【一紙物 1202-12-13】覚(浮木、浮網 御手船船頭芳五郎便に差下に付可被成請込届)
【一紙物 1202-12-14】覚(畳、薄縁塩津船船頭定之助便送下に付御請込届)
【一紙物 1202-12-15】覚(畳、薄縁船中敷用井口船船頭源作便送下に付御請込可在届)
【一紙物 1202-12-16】覚(茶、正銀御貢米積四番船便より差渡に付御請込可被成届)
【一紙物 1202-12-17】覚(畳、薄縁吉田船船頭由五郎便差下に付御請込可有届)
【一紙物 1202-12-18】[覚](御貢米積四番船便より差渡に付御請込可被成届)
【一紙物 1202-12-21】[覚](御差図貸帳、御賄方銀配か)
【一紙物 1202-12-22】[覚](御差図貸帳 御賄方金銀渡帳銀配か)
【一紙物 1202-12-23】[覚](御船手喜右衛門ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-24】[覚](御持筒庄兵衛ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-25】[覚](同九左衛門、御船添善吉ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-26】[覚](原宅右衛門ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-27】覚(下目付中庄衛門ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-28】[覚](御道具中伝吉ほか銀配か)
【一紙物 1202-12-29】覚(滞米、季拝借分代銀渡に付)
【一紙物 1202-12-30】[覚](於徳様御中居きのほか銀配か)
【一紙物 1202-12-31】[覚](滞米、季拝借分代銀渡しに付)
【一紙物 1202-12-32】[覚か](借米分銀渡し)
【一紙物 1202-12-33】覚(三月十六日~廿九日 寄附人夫人数に付)
【一紙物 1202-12-36】覚(寄附人夫人数に付)
【一紙物 1202-12-37】覚(寄附人夫人数に付)
【一紙物 1202-12-38】覚(寄附人夫人数に付)
【一紙物 1202-12-39】[覚](十二月十六日、黒木惣左衛門渡ほか出銀か)
【一紙物 1202-12-40】[覚](十一月廿一日~廿三日、御当用受込ほか出銀か)
【一紙物 1202-12-41】[覚](十一月廿六日~廿九日、杉村闕所売立銀の内ほか出銀か)
【一紙物 1202-12-42】覚(三郷、園部より苧代銀ほか上納分)
【一紙物 1202-12-43】[届](館守番縫殿介渡海取計方に付頭書をもって承諾)
【一紙物 1202-12-44】[達](和館役々心得に付)
【一紙物 1202-12-45】[願](長屋引切兼勤に付)
【一紙物 1202-12-53】[書状](御巻為持上に付御取計願)
【一紙物 1202-12-54】[願](脇差のらふ出来方に付)
【一紙物 1202-13-1】覚(大豆ほか納入分か)
【一紙物 1202-13-2(1)】[拷問口問口書]
【一紙物 1202-13-2(2)】佐々木大右衛門家内改万蔵申口
【一紙物 1202-13-2(3)】[届](御手船宝徳丸水夫利八召捕入牢取計置に付)