資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-17-17】[覚](御銚子提役ほか交代被仰付か)
【一紙物 1203-17-18】[覚](御召船御召替隼船御造立御治定の段、猶委曲可申出に付ほか申渡候条々か)
【一紙物 1203-17-19】[覚](休み株分に付)
【一紙物 1203-17-20】[覚](運上銀高ほかに付)
【一紙物 1203-17-21】[覚](紋口ほか反物代に付)
【一紙物 1203-17-23】[書状](御入合相かない候へは、よろしく御たのみ申に付)
【一紙物 1203-17-24】[達案](杉村大蔵重罪に付被仰付)
【一紙物 1203-17-25】[覚](入札金か)
【一紙物 1203-17-26】[書状](下モ宇佐管轄地に付被仰付条々か)
【一紙物 1203-17-27】[書状](公儀御役人追々御下向に付雑費御入用多相応の御沙汰願)
【一紙物 1203-18-2】証(人力車代ほか受取)
【一紙物 1203-18-3】証(御膳伊丹酒代ほか受取)
【一紙物 1203-18-4】記(おせん代ほか受取)
【一紙物 1203-18-5】記(御酒代ほかに付)
【一紙物 1203-18-6】[書状](御品差上申に付)
【一紙物 1203-18-7】[通知](明十三日御用に付御参殿有度)
【一紙物 1203-18-8】記(御上様ほか宿泊料請取に付)
【一紙物 1203-18-9】記(御昼食代ほか請取に付)
【一紙物 1203-18-10】記(弐人様御泊リ代受取に付)
【一紙物 1203-18-13】証(御酒代ほか受取に付)
【一紙物 1203-18-14】記(鯉あらい代ほか請取に付)
【一紙物 1203-18-15】記(御宿料受取に付)
【一紙物 1203-18-16】記(鹿細工品代受取に付)
【一紙物 1203-18-17】証(御昼飯代ほか請取に付)
【一紙物 1203-18-18】証(黄菊代ほか受取に付)
【一紙物 1203-18-19】[書状](新年御祝詞并寒気御伺状取調御調印為打差上ルに付)
【一紙物 1203-18-20】[達](囚人染右衛門ほか六名死罪獄門被仰付に付)
【一紙物 1203-18-21】覚(キヤマン御食籠ほか御受取願)
【一紙物 1203-18-22】覚(はたおび代ほか受取に付)
【一紙物 1203-18-23】誌(御上様御泊代ほか受取に付)
【一紙物 1203-18-24】[書状](或方より御家御代々ノ実録有之故、上に差上方可然と存申上被置度ほか)
【一紙物 1203-18-25】覚(御裏木綿弐拾反入送下分ほか代銀)
【一紙物 1203-18-26】[覚](御送葬用具か)
【一紙物 1203-18-27】[書状](長崎本県ニ於テ御建立相成安徳帝御事蹟之書類、東京ヘ差上様申来に付拙宅ヘ御遣被下度願)
【一紙物 1203-18-28】[書状](信復様御教養費御送附被下受納仕に付)
【一紙物 1203-18-29】[書状](次男出京引続御邸内寄宿願上に付、尊老様ヘ宜御聞通被下度願)
【一紙物 1203-18-30】[書状](柳沢御別邸譲渡証書御取調に相成候哉、御伺申候様被申に付)
【一紙物 1203-18-32】[書状](内山村御遺跡地に付、該地分割献上仕度御取計願)
【一紙物 1203-18-33】[覚](御書渡し分か)
【一紙物 1203-18-34】[書状](御入目積差急奉願に付)
【一紙物 1203-18-35】[願](屋敷相対替に付条々)
【一紙物 1203-18-36】[書状](御殿より御出資の事に付、利子の事など三日内に決定の運に至)
【一紙物 1203-18-37】[書状](同院御普請に付士族中より之申立御聞通被下度に付)
【一紙物 1203-18-38】[書状](諸方探索之事に付)
【一紙物 1203-18-39】[書状](御内約五百金且御歩合金に付)