資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-20-15】口上覚(神宮屋庄助より差出、布苔一手願に付市中一統難儀仕願)
【一紙物 1203-20-16】口上覚(布苔一件に付評儀の御答取次差出御聞通願)
【一紙物 1203-20-18】[願](御弓方御印判帳箱壱、御鑰入合小頭相附為持上に付御受取のこと)
【一紙物 1203-20-19】口上覚(百姓竈御取立方并黒砂糖御国産御広方に付御賢慮願)★
【一紙物 1203-20-20】覚(上誂御縮面ほか反物代に付)
【一紙物 1203-20-21】覚(白羽二重ほか反物代に付)
【一紙物 1203-20-22】[願](御見廻旁々御頼申上置為替無間違御渡被下度ほか)
【一紙物 1203-20-23】口上手控(朝鮮御横目被仰付置、明十六日誓旨をも被仰付置候処内傷の痛に付日延願)
【一紙物 1203-20-24】覚(御霊供米受納に付)
【一紙物 1203-20-25】[廻達状](川崎屋八之丞、願の通御関所迄大小船便渡海被差免に付)
【一紙物 1203-20-26】[願](安永八己亥年御極の足軽定人数、以来相増勤所も有之に付人数御繰合被成下度)
【一紙物 1203-20-27】[願案](柳嶋邸御譲渡証書取調替に付、人少繁雑御来賀御示談被下度)
【一紙物 1203-20-28】[書状案か](国元混雑に付御見舞預御使者礼状)
【一紙物 1203-20-29】[書状](対州廻り浦組方の願、間違委細承知に付)
【一紙物 1203-20-30】[書状](常野の浮浪士願筋一件ほか)
【一紙物 1203-20-33】[書状](朝鮮御代官方へ御渡の弓靭古損御取替願か)
【一紙物 1203-20-34】[願](江戸御勤御召物積に付御差図のこと)
【一紙物 1203-20-35】[書状](渡辺小右衛門御弓拝借願に付、御品の有無可被申出)
【一紙物 1203-20-36】[廻状断簡](寒冷見舞か)
【一紙物 1203-20-37】[書付か](変事の節退場に付、対州御留守居迄申述事)
【一紙物 1203-20-38】[覚断簡](代金)
【一紙物 1203-20-40】[書状](筆墨紙其外定則正月前の分請取方御心得可被下ほかに付)
【一紙物 1203-20-41】[覚](四月五日、松平美濃守ほか六名名前書上)
【一紙物 1203-20-43】[廻達状案](古館守書役、鹿見浦へ令欠乗に付)
【一紙物 1203-20-44】[覚](廿ニ~廿九日銀高)
【一紙物 1203-20-45】[覚](廿六~三十日銀高)
【一紙物 1203-20-46】[覚](沙綾幽禅御夜の物ほか)
【一紙物 1203-21-1】[書状](御本官被免御報に付返状)
【一紙物 1203-21-2】[書状](上々様方御人数且御里へ御下りの御人数相届に付今晩御調方願)
【一紙物 1203-21-3】[書状](拝借の図面返上に付)
【一紙物 1203-21-4】[書状](御免官に付、柳島御両所様并万姫様へ御知被成哉ほかに付)
【一紙物 1203-21-5】[達](御旗八郎左衛門・足軽文左衛門江戸表勤方に付組順違有之、空株次第文左衛門先に八郎左衛門其次に可被成下)
【一紙物 1203-21-6】[書状](九条様より御祝被進事に付御参殿願)
【一紙物 1203-21-7】口上手控(浅井元太郎家業の脇方私方稽古為仕に付、当年御神事より差出申度届)
【一紙物 1203-21-8】[書状](小林匡、朝鮮へ御用達に付御承知願)
【一紙物 1203-21-9】[書状](明日柳嶋邸へ御招請刻限承知仕に付)
【一紙物 1203-21-10】[書状](真島仙蔵天気合に付、羽根田沖ニ而滞船着京無之に付)
【一紙物 1203-21-11】[書状](万姫様御発船の御都合御寿殿様御進退何も相分り不申)
【一紙物 1203-21-12】尊答(取次の者御文箱のみ差出、只今御使にて拝見仕、磐田家の御状相見不申に付)
【一紙物 1203-21-13】覚(以酊庵和尚清書に付挨拶の次第)
【一紙物 1203-21-14】[伺](鉄砲調達ほか)
【一紙物 1203-21-15】[書状](御談示の御伺書花房出張中に付、今日中御返却の運に至り間敷)