資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-16-46】記(机壱面ほか受取に付)
【一紙物 1203-16-47】記(御前華台代ほか受取に付)
【一紙物 1203-16-48】領収書(ケチヲ、フク代)
【一紙物 1203-16-49】記(半紙代ほか領収書)
【一紙物 1203-16-50】記(御立換之分ほか領収に付)
【一紙物 1203-16-52】証(餅米代ほか領収に付)
【一紙物 1203-16-54】記(御供物代請取に付)
【一紙物 1203-16-55】記(昆布代ほか受取に付)
【一紙物 1203-16-56】記(半紙代ほか領収書)
【一紙物 1203-16-58】記(御定殿御賄費御預に付)
【一紙物 1203-16-59】記(於泰殿御賄費領収に付)
【一紙物 1203-16-60】領収証(夜具損料)
【一紙物 1203-16-61】記(故従三位様御供料預リに付)
【一紙物 1203-16-62】記(別紙贈券ほかに付)
【一紙物 1203-16-63】贈券(七凾包壱個)
【一紙物 1203-16-64】[願](鰐場浦鯨組御奥より拝借銀上納差延被下度)
【一紙物 1203-16-65】[書状](通詞共御吟味の筋達御聞に付)★
【一紙物 1203-16-66】[書状](御呼出通詞共に付御紙面之趣達御聞に付)★
【一紙物 1203-16-67】[達](神田惣次郎ほか揚屋入申付に付ほか)
【一紙物 1203-16-68】[願](両長老返書の趣別紙の通認差上に付思召寄御添翰被遊度)★
【一紙物 1203-16-69】[書状](鰐場鯨組相捌方之為町人佐々木吉五郎差渡に付届)
【一紙物 1203-16-70】[願](両長老申聞一件に付三使より応対の趣将監殿へ手紙差上に付御添被下度)★
【一紙物 1203-16-71】口上覚(廻り浦組方御歎願書に付御取計願)
【一紙物 1203-16-72】[書状](公義より被仰付副使従事船揖木の儀承知仕に付)
【一紙物 1203-16-73】[書状](五左衛門方より返札御披見被下度)
【一紙物 1203-16-74】[願](廻り浦鯨組運上先納銀に付、問屋博多屋卯右衛門添書差上御吟味のこと)★
【一紙物 1203-16-75】口上手控(下目付卯助精勤に付御沙汰被成下度願)
【一紙物 1203-16-76】[領収書](卒御塔姿代)
【一紙物 1203-16-77】記(半紙代ほか領収に付)
【一紙物 1203-16-78】[書状案](両長老より申聞一件に付)★
【一紙物 1203-17-1】[覚](能曲、役者)
【一紙物 1203-17-2】[覚](花色ちゝぶ巳年御買入分ほか)
【一紙物 1203-17-4】[達](添勘定赤木源左衛門、御隠居御内治定に付御用掛被仰付)
【一紙物 1203-17-5】覚(両掛御狭箱ほか注文に付差図願)
【一紙物 1203-17-6】[覚](講釈相勤に付被成下)
【一紙物 1203-17-7】[覚](道川役ほか各掛役方御止事案か)
【一紙物 1203-17-8】[覚](新政に付議定局ほか役々人数)
【一紙物 1203-17-9】[覚](衣服制度御廃止の事ほか案か)★
【一紙物 1203-17-12】[書状](岡村甚右衛門忰庄右衛門、持格々替被仰付度)
【一紙物 1203-17-13】[願](嶋井千葉介へ書物仕立代御渡に付、公木札を以追々御渡被下度)
【一紙物 1203-17-15】[覚](御料理人役交代被仰付か)
【一紙物 1203-17-16】[書状](三浦兎毛治へ被下置屋敷へ井戸裏手構の石垣御敗被下方申に付別紙差進)