資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-13-28】[覚](喜代美ほか五名椎茸三袋、従四位様より被成下)
【一紙物 1203-13-29】[書状](大納言様御本丸御住居に付、廻状通達宛先書損)
【一紙物 1203-13-30】[書状](御山拝借金返納方に付)
【一紙物 1203-13-31】[書状](御領分のものに相違無之候はば、親類村役人并本寺ほか御糺有度)
【一紙物 1203-13-33】[断簡](御領分野州安蘇郡上粕尾村外壱ヶ村村方の者共日光御役所へ掛合届か)
【一紙物 1203-13-34】[書状断簡](御振合に御取計被下可然通達願)
【一紙物 1203-13-35】[覚](中帰国被仰付年寄中より申渡)
【一紙物 1203-13-36】[付箋](両条見届候)
【一紙物 1203-13-37】[書状案](亀卜に付、先般神祗官より藤精一郎被召仕、自然差支にて外人差登候こと)★
【一紙物 1203-13-38】[覚](小茂田師大明神村祭に付御備物分蔵出か)
【一紙物 1203-13-39】「覚」(一ノ御門御番所表替分蔵出か)
【一紙物 1203-13-40】「覚」(営作署渡分ほか蔵出か)
【一紙物 1203-13-41】[覚](三月十日 種油 織田秀三郎渡蔵出か)
【一紙物 1203-13-42】[覚](御進物類上ヶ下ヶ等に付切々に相成蔵出か)
【一紙物 1203-13-44】覚(御書附一通順達可被成に付、若松県・福島県ほか今般改て新県被建置候事)
【一紙物 1203-13-45】[覚](御書付二通ほか順達可被成に付)
【一紙物 1203-13-46】[覚](建言の輩自今集議院へ参上可致事順達可被成か)
【一紙物 1203-13-47】[伺案](藩制被仰出に付、大参事ほか更に人撰)
【一紙物 1203-13-48】[覚](鈴木少参事免職に付伺、戸田少参事ほか是迄通在官罷有に付届)
【一紙物 1203-13-50】御駕籠部心引建直し
【一紙物 1203-13-51】[達](薬種仕込ほか)
【一紙物 1203-13-52】[達](薬種仕込ほか)
【一紙物 1203-13-53】[達](薬種仕込ほか)
【一紙物 1203-13-54】[達](薬種仕込ほか)
【一紙物 1203-13-55】[達案](当時の御国体に付、志操正敷御下知相待様)
【一紙物 1203-13-56】[廻状案か](此段承知有度)
【一紙物 1203-14-1】[書状](御緑女様御里披ほか)
【一紙物 1203-14-2】記(白里んずほか代金に付)
【一紙物 1203-14-3】記(御手掛掛(ママ)ほか代金に付)
【一紙物 1203-14-6】記(御櫛台ほか代金に付)
【一紙物 1203-14-7】記(梨地唐平莨盆ほか)
【一紙物 1203-14-9】[願](差図のこと)
【一紙物 1203-14-11】[覚](官服に付、御用人中より内達、高倉家より山科家の流儀を稽古のこと)
【一紙物 1203-14-12】[届](御伺通被仰出為持差上申に付)
【一紙物 1203-14-13】[届か](扶助約束に付)
【一紙物 1203-14-14】[覚](惣髪御勝手次第の事ほか箇条書案)
【一紙物 1203-14-15】[願](別紙の通申出に付御差図のこと)
【一紙物 1203-14-16】[覚](唐織御小袴ほか案)
【一紙物 1203-14-17】[願](別紙の通申し出に付御差図のこと)
【一紙物 1203-14-18】御直積書(御召真岡十反ほか)
【一紙物 1203-14-19】記(御単物ほか代金)
【一紙物 1203-14-20】[進上覚](九条様ほか暑中御見舞等品書上)