資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-30-5】覚(住久丸へ漂流先より水先為相雇に付賃銀御渡被下度)
【一紙物 1203-30-6】覚(嶋越後御帷子代、御渡被成度願)
【一紙物 1203-30-7】[書状](人繰難相届に付別紙の通御心得可被置旨)
【一紙物 1203-30-8】覚(三木重左衛門渡ほか公木差引に付)
【一紙物 1203-30-9】覚(今摺米ほか俵数に付)
【一紙物 1203-30-10】[覚](難波安右衛門ほか銀拝借に付)
【一紙物 1203-30-11】当町ニ而現銀調聞合セ直段之覚
【一紙物 1203-30-12】[達](請浦進物可被遣出に付)
【一紙物 1203-30-13】[願](御追達書清書御両家内へ御遣被下度)
【一紙物 1203-30-14】[書状](御祐筆大浦友之介・吉村幸右衛門一同渡館に付存寄被仰下度)
【一紙物 1203-30-15】覚(寛永・明暦・天和信使記録入合の白木箱ほかに付)★
【一紙物 1203-30-16】[伺](鯨組年継願書御下ヶ札に付、海漁方より申来)★
【一紙物 1203-30-17】口上覚(系図差出申に付届)
【一紙物 1203-30-18】[届](藤原良信実名)
【一紙物 1203-30-19】[届](厩牧署より御馬養生伺出に付)
【一紙物 1203-30-20】口上(科銀御渡方に付願)
【一紙物 1203-30-21】[口上](金、木綿御渡方に付願か)
【一紙物 1203-30-22】[願](中馬に付役々へ被仰含度)
【一紙物 1203-30-23】[覚](御馬方覚書ほかに付)
【一紙物 1203-30-24】[覚](拾番から拾三番ほか記録に付)
【一紙物 1203-30-25】[覚](一番から九番、御鉄砲方覚書ほかに付)
【一紙物 1203-30-26】[覚](同拾弐番ほか、廻米方記ほかに付)
【一紙物 1203-30-31】口上覚(小倉村・永野村の上り地売払方に付願か)
【一紙物 1203-30-32】[覚](廻浦・蘆ヶ浦の進物遣出方に付)
【一紙物 1203-30-33】[届](浅山治左衛門ほか二名御断書差出に付)
【一紙物 1203-30-34】[覚](廻浦・蘆ヶ浦の進物遣出方に付)
【一紙物 1203-30-35】[覚](但馬殿、佐織殿、戸田四方助ほか)
【一紙物 1203-30-36】[書状](申上書の趣に付)
【一紙物 1203-30-37】[御書留之分御覧被差上度願]
【一紙物 1203-30-38】[願](御返金の一件に付か)
【一紙物 1203-30-39】[覚](以酊庵宴席の節、下知人ほか)
【一紙物 1203-30-40】[願](上、中馬の取替押て相済様被仰付度)
【一紙物 1203-30-41】[書状か](山本新平方御借金及飯料御心遣の次第に付)
【一紙物 1203-30-42】[口上覚](大坂御借財片付に付内評次第)
【一紙物 1203-30-43】覚(公木弐拾五疋ト金六両此ものヘ御渡被下度)
【一紙物 1203-31-1】[覚](万松院宴席に付御本詰被仰付面々書上)
【一紙物 1203-31-2】[書状](和子様御婚姻被成御整に付祝詞)
【一紙物 1203-31-3】[書状案](当年盂蘭塔執行ほかに付伺)
【一紙物 1203-31-4】[書状](佐須奈御開に付、奉役手代上厳中御達の御都合御聞得願ほか)
【一紙物 1203-31-5】[願](別紙御断願書差上に付取計のこと)
【一紙物 1203-31-6】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-7】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-9】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-10】覚(尾人参御売渡願)