資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-32-29】覚(御役所預け分)
【一紙物 1203-32-31】口上(御銀方引付に相成居漂民護送使金物代、銀御渡方に付願)
【一紙物 1203-32-32】[願](御料理交代被仰付被下度)
【一紙物 1203-32-33】[願](私共乗船大神丸船頭早田恒治へ御高配御沙汰のこと)
【一紙物 1203-32-34】[覚](寿永丸乗組武吉、権右衛門改先御問合に付答)
【一紙物 1203-32-35】口上手控(町人小峯屋卯助不将の次第に付、胸打仕る梅野唯作弟喜三郎へ御任被成下度願)
【一紙物 1203-32-36】[書状](組足軽井山関三郎、対馬守家来山田米三殿へ加賀守城下寺町にて手疵為負に付)
【一紙物 1203-32-37】[願か](朝鮮鹿皮浜出に付)
【一紙物 1203-32-38】[書状](払先も色々申諭、旧季相凌罷立申に付)
【一紙物 1203-32-39】[願](御手船正宝丸より帰国の下代弐人人少に付渡着先より陸立上府被仰付度)
【一紙物 1203-32-40】[願](御扶持被下詞稽古御免札、中村芳之助ほか全勤仕に付御褒美被成下度)
【一紙物 1203-32-41】[書状](講定使返翰受取に付)
【一紙物 1203-32-42】[達案](当年条第一船使封進国分蔵三郎病気に付名代差渡被差免に付ほか)
【一紙物 1203-32-43(1)】覚(タモト時計壱ツ代受取に付)
【一紙物 1203-32-43(2)】覚(皮色平紐代受取に付)
【一紙物 1203-32-43(3)】覚(メリヤスツホー三ッ代請取に付)
【一紙物 1203-32-43(4)】覚(橙皮油ほか納品請求書)
【一紙物 1203-32-43(5)】覚(柱時計代受取に付)
【一紙物 1203-32-43(6)】覚(買入分算用か)
【一紙物 1203-32-44】[訓導江可被相渡書付下案](大坂聘礼に付)
【一紙物 1203-32-45】[書状断簡](願か)
【一紙物 1203-32-46】口上覚(御国家御永保御基本に付申上か)
【一紙物 1203-32-47】[奉役ほか立会人書上](竿入に付か)
【一紙物 1203-32-48】[書状断簡](今朝より毎々御苦方)
【一紙物 1203-32-49】[願](押て参庁仕る躰に無御座御取成)
【一紙物 1203-32-50】[覚](椎根村百姓善右衛門開竿入に付)
【一紙物 1203-32-52】[覚](各郷村々へ蟄居、牢居の者書上)
【一紙物 1203-32-53】[書状](在坂小嶋吉左衛門、府着の上御繰合方了簡申出に付)
【一紙物 1203-32-54】[断簡](長屋忠助(印)・阿比留通(印)・谷監三郎(印))
【一紙物 1203-32-56】[願](御供揃にて御参内に付、侍中銃隊且組中銃隊に至今日の通御連有之御達被下度)
【一紙物 1203-32-57】口上覚(私名子改寛次郎と申者、行先相知不申に付届か)
【一紙物 1203-32-58】[書状](態と御返翰の御図合を御外し被成も御計哉に付)
【一紙物 1203-32-59】[覚](御国家御永保の道に付申上か)
【一紙物 1203-32-60】[達か](浜出差免ほか)
【一紙物 1203-32-61】[願](出勤仕かたき次第に付御捨免被成下度)
【一紙物 1203-32-62】[書状](一昨日着坂相成大に力を得申に付)
【一紙物 1203-32-63】[願断簡](今日御渡被成下度)
【一紙物 1203-32-65】[願断簡](漂民屋御普請に付)
【一紙物 1203-32-66】[口上覚断簡](諸家様成丈早く御出府被成度申上か)
【一紙物 1203-32-67】[付箋](人足連渡に付)
【一紙物 1203-32-68】[付箋](筆墨紙、燈油自分にて可相償)
【一紙物 1203-32-69】[付箋](炊道具任官取賄用の品物御借渡被下に付用意可有之)
【一紙物 1203-32-70】[付箋](申出之通可被取計候)
【一紙物 1203-32-71】[断簡](仁位孫一郎)
【一紙物 1203-33-1】[書状](御老年様病歴に付)