一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1203-29-33】記(上等白砂糖壱斤ほか御遣シ置可被下)
【一紙物 1203-29-34】記(上中入綿弐斤半ほか御遣シ可被下)
【一紙物 1203-29-35】記(納品請求領収書)
【一紙物 1203-29-36】記(真岡一反ほか御売上可被下願)
【一紙物 1203-29-37】記(納品請求書)
【一紙物 1203-29-38】記(利子金に付)
【一紙物 1203-29-39】記(糸ヲリ壱反代ほか領収書)
【一紙物 1203-29-40】記(代金覚)
【一紙物 1203-29-41】証(金拾五円借用書)
【一紙物 1203-29-42】記(手拭ほか納品請求書)
【一紙物 1203-29-43】[覚](御病気に付入用分か)
【一紙物 1203-29-44】証(於登様御要用金借用書)
【一紙物 1203-29-45】[書状](阿須御殿畳換入費仕払満、別紙請取証書類差上ルに付落手願)
【一紙物 1203-29-46】[覚](十二月中神様日供料)
【一紙物 1203-29-47】旧八月八日同九日廿九日迄御寺御備
【一紙物 1203-29-48】[覚](昇龍社御祭礼御入料)
【一紙物 1203-29-49】記(御菓子ほか売上に付)
【一紙物 1203-29-50】記(御寺御備に付拝借分算用)
【一紙物 1203-29-51】[書状](御届金今朝幾度方迄申遣し置に付ほか)
【一紙物 1203-29-52】[覚](旧十日中万松院御備)
【一紙物 1203-29-53】記(野竹七本、御屋形御用に付)
【一紙物 1203-29-54】[覚](万永ほか金銭渡分)
【一紙物 1203-29-55】[覚](金銭高)
【一紙物 1203-29-56】[書状](綷屋、畳屋ノ分支払被下度願)
【一紙物 1203-29-57】[書状](此人ヘ御渡被下度)
【一紙物 1203-29-58】[天思武徳神八月三日四日御祭礼、黒瀬御代参入費之覚]
【一紙物 1203-29-59】記(御屋形御用品お品様御扱分代金覚)
【一紙物 1203-29-60】記(御屋形御用品青柳様御取扱分代金覚)
【一紙物 1203-29-61】記(御屋形御用品八百嶋様御取扱分代金覚)
【一紙物 1203-29-62】[書状](御預リ之青柳渡拾円切符御呼寄御渡被成下度に付)
【一紙物 1203-29-63】[覚](借入残金及利足分に付)
【一紙物 1203-29-64】[旧九月十二日千度御秡御最花銀ほか代銀覚]
【一紙物 1203-29-65】[覚](宗義和、田嶋和長所持之北里、東里畑地租、宅地租、山林原野租に付)
【一紙物 1203-29-66】[覚](清潔院様ほか御向月忌御備銭に付)
【一紙物 1203-29-67】[覚](天楼院様、大明院様御向月忌御備銭に付)
【一紙物 1203-29-68】[覚](旧十一月中万松院御備、旧十一月子ノ日泉神社御祭典御最花銀に付)
【一紙物 1203-29-69】[宗義和殿乗馬税不吟味分返金之願]
【一紙物 1203-29-70】[覚](猿田彦御祭礼御最花銀に付)
【一紙物 1203-29-71】[覚](旧十月三日国府平神社ほか御祭典御最花銀、神饌料、御備に付)
【一紙物 1203-29-72】[覚](馬島ほかより買入分か)
【一紙物 1203-29-73】御品記(御揚弓、同矢ほか代金上納分か)
【一紙物 1203-29-74】[金銭出入覚](馬翼退造御返分、同人御薬粉御払ほかに付)
【一紙物 1203-29-75】[借入金覚か]
【一紙物 1203-29-76】記(請求、受領書など)
【一紙物 1203-29-77】写真立人書取(新橋より仁王門雁木石までの絵図)
【一紙物 1203-29-78】[大杉原六状ほか御屋形御用注文書]
【一紙物 1203-30-1】覚(於五嶋尋船の入料御渡可被下願)
【一紙物 1203-30-2】口上手控(佐野屋六左衛門、問屋職被召上に付問屋中より申出の趣御聞届被下度願)★
【一紙物 1203-30-3】[届](実名平尚寛)
【一紙物 1203-30-4】贈り状(公木、次木御受込被成度)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.