資料検索ページへ戻る【一紙物 1203-31-11】覚(九銭参百七拾五匁弐分五厘御渡被下度)
【一紙物 1203-31-12】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-13】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-14】覚(九銭弐百六拾匁御渡被下度)
【一紙物 1203-31-15】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-16】[覚](人参御売渡願か)
【一紙物 1203-31-17】[覚](次木綿御売渡願)
【一紙物 1203-31-18】覚(上々人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-19】覚(銀廿四匁受取に付)
【一紙物 1203-31-20】覚(御国船船頭源蔵積入布苔御運上壱割方、先納銀受取に付)
【一紙物 1203-31-21】覚(御国船船頭源蔵積入布苔御買上分、先納銀の内受取に付)
【一紙物 1203-31-22】覚(尾人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-23】覚(上々人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-24】覚(上々人参御売渡願)
【一紙物 1203-31-25】[達](御留守中銃隊々号に付被仰出)
【一紙物 1203-31-26】覚(本書・別幅・吹嘘ほか御用達、書損分紙数に付)
【一紙物 1203-31-27】[書状](別紙の通被仰出に付届か)
【一紙物 1203-31-28】[書状](町家御借り上米に付)
【一紙物 1203-31-29】[願](爰許建家去六月洪水後御見合に相成居、其後出水両度の大雨、米穀高直に付御賢察のこと)
【一紙物 1203-31-30】[覚](年条送使正官人ほか名前書上)
【一紙物 1203-31-31】[書状](借入金証文書替難渋の次第)
【一紙物 1203-31-32】[書状](伊勢屋忠兵衛方の儀追々申上有之に付)
【一紙物 1203-32-1】[願](博多、勝本御邸間数ほか取調方に付御賢評のことほか)
【一紙物 1203-32-2】[願](明廿日白嶽神社御祭礼御寿殿様御代参下村に付、乗馬用郷馬牽登様被仰達被下度)
【一紙物 1203-32-3】覚(御刀刀工銘、作年、寸法に付)
【一紙物 1203-32-4】[願](中嶋与兵衛仕立物方手代勤精勤に付御沙汰のこと)
【一紙物 1203-32-5】[覚](伊奈、三根、仁位、豊崎郷上納銀か)
【一紙物 1203-32-6】[書状](銀山取開に付風呂屋畠売等いたし度願出に付存寄被仰下度)
【一紙物 1203-32-7】覚(明荷籠損繕一荷ほか御渡可被為成願)
【一紙物 1203-32-8】口上覚(吉副伊兵衛鏡智流鑓術免許差出置、此節門弟取立に付届)
【一紙物 1203-32-9】御虫干御用定則請取・諸色借帳
【一紙物 1203-32-10】[願](御米漕居船頭茂村勝兵衛檜丸太壱本浜出願出に付被仰付度)
【一紙物 1203-32-11】八月中覚(丁銭七月中残分ほか)
【一紙物 1203-32-12】[書状](御実兄閉門被仰付、御奉公他出無之様御与頭中御差図に付)
【一紙物 1203-32-13】覚(御水小屋分かり灰ほか納入分か)
【一紙物 1203-32-14】[書状](にら山笠水口の儀連に相捌様御差図被成下度)
【一紙物 1203-32-15】口上手控(左織在職拝借金上納方ほかに付御評議願)
【一紙物 1203-32-16】[伺](参判使御渡に付五拾人夫被差渡方ほか)
【一紙物 1203-32-17】[届](別紙両通御聞添相済に付)
【一紙物 1203-32-18】[書状](返翰をも差上不申失敬、秀作読書手習出精の由に付)
【一紙物 1203-32-19】[達](吉田外守ほか御隠居御内治定に付御用掛被仰付)
【一紙物 1203-32-20】口上手控(小川応輔朝鮮御横目労勤に付御沙汰願案)
【一紙物 1203-32-21】口上手控(問慰使被仰付、東莱・釜山・左備官への音物ほか伺)
【一紙物 1203-32-22】[届](犬束安兵衛より御断願出に付)
【一紙物 1203-32-23】[覚](当年条第一船封進、同条第二船名代病気に付為名代中田与八郎、阿比留覚治被仰付)
【一紙物 1203-32-24】[達案](扇貫一郎御横目勤被差免に付)
【一紙物 1203-32-25】口上覚(来廿七日清潔院様百ヶ日に付届)
【一紙物 1203-32-28】[願案](御下向船中用、信使奉行方入用の紙御調渡)