資料検索ページへ戻る【一紙物 1204-3-17】御納戸方御用御服通帳
【一紙物 1204-3-18】覚(十一月十日嘉祢御長上下代ほか)
【一紙物 1204-3-19】[覚](御夜物包代ほか)
【一紙物 1204-3-20】[覚](秩父御帯弐筋代ほか)
【一紙物 1204-3-21】[覚](御品十三日御用分代)
【一紙物 1204-3-22】[覚](樋口ほか十三名名前書上)
【一紙物 1204-3-23】[願](故佐須伊織次女沢、一家相立て経営に付引証納め度)
【一紙物 1204-3-24】被成下渡帳 拝借共ニ
【一紙物 1204-3-25】[覚](大谷左一郎ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-26】[覚](平山古筑ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-27】[覚](佐伯久和ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-28】[覚](秦常左衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-29】[覚](十二月丗日富浦ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-30】[覚](八月廿九日嶋雄只右衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-31】[覚](龍田勝左衛門)
【一紙物 1204-3-32】[覚](十一月五日豊都ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-33】[覚](十二月十五日寿貞ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-34】[覚](十二月十七日、樋口弥五左衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-35】[覚](十二月十七日、平田左中ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-36】[覚](慶石殿ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-37】[白紙](被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-38】[書状](内庫方御用注文御服類残分の内状末の通差下に付)
【一紙物 1204-3-39】[覚](延越後四反ほか差下に付)
【一紙物 1204-3-40】[覚](正月廿七日、山田十郎左衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-41】[覚](七月十二日、杉村弥内ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-42】[覚](七月廿一日、町躍惣中ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-43】[覚](七月十二日、宮川左平太ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-44】[覚](二月)廿四日、秦常左衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-45】[覚](七月十三日、仲都丈皆右衛門ほか被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-46】[書状案](佐嘉の駈引も有之に付、浜崎より帰掛後寄郷被下度)
【一紙物 1204-3-47】[書状](御納戸方入用紙類送遣に付、品位御吟味願)
【一紙物 1204-3-48】[日帳](正月七、八日)
【一紙物 1204-3-49】[書状](御納戸方入用御注文之紙送越に付、御納戸方ヘ御渡可被下に付)
【一紙物 1204-3-50(1)】[覚](志満白保弐〆下代善三郎宰領にして送越分)
【一紙物 1204-3-50(2)】[書状案](注文の銃隊軍資署仕丁岩吉入用の衣服沓類、急送被下度御地へ差越に付御取計願)
【一紙物 1204-3-51】[書状案](赤木大作商用に付、日数七十日限御地へ罷越)
【一紙物 1204-3-52】[書状案](郡務少属緒方一郎御用東行に付承知被下度)
【一紙物 1204-3-53】[書状案](大坂住宅中川健雅御用の都合に依帰坂申付に付、蒸気便船被取計度に付)
【一紙物 1204-3-54】[書状案](貿易署出仕黒岩為蔵御用の都合により、出崎明六日出立に付)
【一紙物 1204-3-55】[書状案](東京従四位様御家扶中へ此元御私邸より書状、幸便を以東京早達の道御取計のこと)
【一紙物 1204-3-56】[書状案](東京森川権大参事殿への書状箱、近便の蒸気艦より差越被成度)
【一紙物 1204-3-57】[書状案か](御在京権大参事森川正邦殿への書状箱、蒸気飛脚艦より御呈登被下度)
【一紙物 1204-3-58】[書状案](東京森川権大参事殿への書状箱、蒸気艦より早々御呈被下度)
【一紙物 1204-3-59】[書状案](此許小人安永次郎兵衛、東京仕向金才領明四日其許へ差越に付、同人着の上は夫々被取計度)
【一紙物 1204-3-60】[書状案](貿易署少属古川安郷御用の駈引により、従是出崎被仰付に付承知有度)
【一紙物 1204-3-61】[書状案](東京権大参事森川正邦殿への書状箱、蒸気飛脚艦より差登被下度)
【一紙物 1204-3-62】[書状案](郡務方役中へ御含相調金の内五百両、緒方一郎附託差越に付御取計可被成下)
【一紙物 1204-3-63】[書状案](今般廃藩置県に付、俵司馬太郎下毛・宇佐両郡御用向御伺より帰着、近々出崎に付御指揮願ほか)
【一紙物 1204-3-64】[書状案](平田収殿後役被命昨廿一日当所着仕今日御用御役所引請相勤に付ほか)
【一紙物 1204-3-65】[書状案](平田収殿後役被命昨廿一日入着御用引受相勤に付)