一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1204-3-66】[書状案](森川権大参事殿より御状四通・御布令帳弐冊、今十九日相達権知事立廻り相知次第御通合可申に付)
【一紙物 1204-3-67】[書状案](緒方一郎明廿三日出立出崎に付御伺の廉々指揮願ほか)
【一紙物 1204-3-68】[付箋](被成下渡帳か)
【一紙物 1204-3-69】[書状案](従四位様御下向に付、御機嫌伺且御用向の為惣嶋健之允明廿四日出崎申渡、御用向御示適願ほか)
【一紙物 1204-3-70】[書状案](種之介忰大石仙之助三月下旬脱走、御地へ出て医学校へ入塾の志有之由幸行先相知に付御差図を以御捕のこと)
【一紙物 1204-3-71】[書状案](御決議の次第承知いたし度)
【一紙物 1204-4-1】大坂本屋敷之絵図(断簡)
【一紙物 1204-4-2】[書状](年甫之御祝詞)
【一紙物 1204-4-3】覚(蟆目御弓ほか差越申に付届)
【一紙物 1204-4-4】[書状](歳首之御祝詞)
【一紙物 1204-4-5】[書状](御吊詞、御香料辱拝受仕に付)
【一紙物 1204-4-6】[書状](結構之御品拝領に付御礼)
【一紙物 1204-4-7】[書状](歳首之御祝詞)
【一紙物 1204-4-8】[書状](年始祝詞に付)
【一紙物 1204-4-9】[書状断簡]
【一紙物 1204-4-10】[書状](今回当寺末刹之請ニ応シ入院仕に付)
【一紙物 1204-4-11】[書状](去ル十八日帰寺仕に付)
【一紙物 1204-4-12】[覚](大坂諸所見聞に付)
【一紙物 1204-5-1】[包紙]
【一紙物 1204-5-2】[白紙]
【一紙物 1204-5-3】覚(貿易署、廩米署より渡米に付)
【一紙物 1204-5-4】[書状案](韓地役々沙汰筋に付評議の趣返答)
【一紙物 1204-5-5】[書状案](暑中可奉伺御機嫌に付)
【一紙物 1204-5-6】浅海村々産物之覚(今里・加志・吹﨑・箕形・洲藻・黒瀬・昼ヶ浦・竹敷・嶋山村ほか)
【一紙物 1204-5-7】[覚](御老中水野越前守様より御書翰案に付、朝鮮へ御使者被差渡方存寄申上)
【一紙物 1204-5-8】[願](不参申出方并書物上納方に付)
【一紙物 1204-5-9】[達](御吟味筋に付流人横田権之助ほか可呼登方)
【一紙物 1204-5-10】[太政官日誌]
【一紙物 1204-5-11】[包紙]
【一紙物 1204-5-12】[覚](廻り・茂江御目付被召仕の次第ほか)
【一紙物 1204-5-13】[達](館内心得方に付)
【一紙物 1204-5-14】[包紙]
【一紙物 1204-5-15】覚(御家中売、町家売公木高に付)
【一紙物 1204-5-16】口上覚(先住寿喬病気全快に付、再住方并拙僧看坊御免被仰付度願)
【一紙物 1204-5-17】[包紙]
【一紙物 1204-5-18】[覚](樽の浜を着船場に御手当仕旨存寄申上か)
【一紙物 1204-5-19】[伺](繋船場へ御役人様方御小休所御取設可被成哉に付)
【一紙物 1204-5-20】[届](海岸防御・漂着の異国船ほかに付評議の趣)
【一紙物 1204-5-21】[達控](古川多記、御文庫御書物掛被差免旨ほか)
【一紙物 1204-5-22】[達控](佐護平作茶道掛被差免旨ほか)
【一紙物 1204-5-23】[断簡](恐惶謹言 三月)
【一紙物 1204-5-24】[伺](町奉行大石直衛門精勤に付御沙汰のこと)
【一紙物 1204-5-25】[覚](江戸表より被差下山師、堀子久須保緒方領新山開発申出に付)
【一紙物 1204-5-26】四月廿五日廿六日判事諸商入館申証候一件
【一紙物 1204-5-27】[書状控](此許形勢に付)
【一紙物 1204-5-28】[願](佐々木壮之助、俵物掛・出運上掛・差物吟味役兼勤中精勤に付、御沙汰のこと)
【一紙物 1204-5-29】[覚](大浦小十郎ほか人名)
【一紙物 1204-5-30】[覚](保精一ほか人名)
【一紙物 1204-5-31】[達](先駈使吉次郎ほか沈酔法外の所業仕に付、営作徒刑可申付)
【一紙物 1204-5-32】[包紙]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.