資料検索ページへ戻る【一紙物 1204-5-33】口上手控(訳使下来に付、訓導尋問の次第)
【一紙物 1204-5-34】[届](江戸表御継用に付、存寄申上)
【一紙物 1204-5-36】[達写](明治四辛未十一月御改政に付、一統の御扶持御手当米のこと)
【一紙物 1204-5-37】[達](当年条一特送使一行中差渡方暫御猶予被成に付)
【一紙物 1204-5-38】[届](表書札方より御目付号を以被召仕方に付)
【一紙物 1204-5-39】[達](薬師堂再建等在住中精勤に付被成下)
【一紙物 1204-5-40】[届](御手続方に付評議の次第)
【一紙物 1204-5-42】口上覚(朝鮮差渡御銀御用意方不相調、御国町人へ御売買御渡切被成趣御尋に付存寄申上)
【一紙物 1204-5-43】[達](諸事心得方に付)
【一紙物 1204-5-44】[達](御褒美被成下方ほか)
【一紙物 1204-5-46】[願](国分寺隠居揚州、勤方出精に付被成下度か)
【一紙物 1204-5-48】[届](献金に付書状相認申次第)
【一紙物 1204-5-49】[達控](三木喜右衛門御文庫御書物掛被仰付旨ほかに付)
【一紙物 1204-5-50】[断簡](右之通被成下)
【一紙物 1204-5-51】覚(其方達政府掛被仰付に付心得方達案)
【一紙物 1204-5-52】[達案](政府掛勤向に付心得方)
【一紙物 1204-5-54】[達案](御買米其年中皆済可被心掛に付)
【一紙物 1204-5-57】[書状](御勝手方差支御尋に付返答)
【一紙物 1204-6-1】[書状案](玉子進上に付御取成願)
【一紙物 1204-6-2】[書状](昨旧廿五日長郷氏出立に付、御状数通附託に付ほか)
【一紙物 1204-6-3】手板(風呂敷包篭ほか積入に付)
【一紙物 1204-6-5】口上覚(病気に付看坊御免被仰付度願)
【一紙物 1204-6-7】[達案](減知の処差免に付か)
【一紙物 1204-6-10】[書状案](恒右衛門於茶屋出会いたし手控の通御見舞御口上に付、御饗応取計のこと)
【一紙物 1204-6-11】[覚](数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-12】[覚](御側御品、数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-13】[覚](数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-14】[覚](数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-15】[覚](数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-16】御須貴屋御道具(数寄屋道具覚帳か)
【一紙物 1204-6-17】御側御品(数寄屋道具覚帳か)
【一紙物 1204-6-18】[覚](数寄屋道具帳か)
【一紙物 1204-6-19】金銭貸之記(下書か)
【一紙物 1204-6-20】口上覚(用事に付伊奈郷久原村へ罷下度、日数廿日間御暇願)
【一紙物 1204-6-22】[書状](左記之者より寒塩鰤七本献上に付御披露願)
【一紙物 1204-6-23】[覚下書](山田長三郎、金参拾円上納不致ほか)
【一紙物 1204-6-24】[覚](奥詰合中ほか奉祝進上に付被成下)