一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 424-26】[書状](日本勧業貯蔵会の件に付)
【一紙物 424-27-1】[包紙]
【一紙物 424-27-2】[書状](隠居御家督無御滞相済に付)
【一紙物 424-28】[書状](日田御郡代窪田治部右衛門様、田代御立寄に付存寄被仰下度)
【一紙物 424-29】[達](孝明天皇御忌日・仁孝天皇御称忌日など)
【一紙物 424-30】[達](宗親の名称被廃に付、諸事上等の会釈に被仰付)
【一紙物 424-31】[書状](従四位様弟栄之介様、前橋藩知事様養子願弁官中様より被仰渡)
【一紙物 424-32】[書状](開山甫鉄大和尚六百回忌献茶湯法要案内に付)
【一紙物 424-33】[願](茂崎山松木寺院建立のこと)
【一紙物 424-34】[書状](竹直御沙汰被下方に付)
【一紙物 425】[包紙]
【一紙物 426-1】[包紙]
【一紙物 426-2】[伺](吉田七左衛門ほかの御席次第に付御礼可被仰付哉)
【一紙物 426-3】[伺](田嶋造酒允の御席次第に付御礼可被仰付哉)
【一紙物 426-4】[伺](中村庄兵衛の御席次第に付御礼可被仰付哉)
【一紙物 426-5】[伺](御徒士目付佐治与八郎江戸勤番可被仰付哉)
【一紙物 426-6】[伺](御徒士目付和瀧鉄介・井上定左衛門江戸勤番可被仰付哉)
【一紙物 426-7】[伺](御勘定手代内山繁左衛門・扇寛兵衛為勤番出府可被仰付哉)
【一紙物 426-8】[伺](山田忠左衛門ほか御使徒士として江戸表へ可被召仕哉)
【一紙物 426-9】[達](御船頭中西順兵衛大坂迄稽古登被仰付)
【一紙物 426-10】[伺](祝小六御勘定調役帰役可被仰付哉)
【一紙物 426-11】[伺](大目付吉田大蔵江戸勤番可被仰付哉)
【一紙物 426-12】[伺](原田宇右衛門ほか為御使徒士出府可被仰付哉)
【一紙物 426-13】[伺](御茶道道野清鉄為勤番出府可被仰付哉)
【一紙物 427】[書状](御国絵図物成高帳変地帳・和館絵図差上に付)
【一紙物 428】[達](井口村肝入孫七拝領下男孫七一件に付尋向返答の趣可被申聞)
【一紙物 429】[書状](年甫御祝儀申上度)
【一紙物 430】[書状](寒中御見舞為可得貴意)
【一紙物 431-1】[廻達状](御弓吉左衛門為御褒美被成下)
【一紙物 431-2】[達](御弓吉左衛門老父への孝行に付別紙の通被仰付)
【一紙物 432】[覚](扶持所へ順次相立)
【一紙物 433】[伺](奥御用の品々此御役所押印の上御作事方へ差遣被仰付度)
【一紙物 434】[覚](御鉄砲方より申出候三拾目以上御筒現御在合高)
【一紙物 435】乍恐口上覚(所持屋敷一ヶ所に付訴状)
【一紙物 436】口上覚(内山又兵衛跡役に付願)
【一紙物 437-1】[包紙]
【一紙物 437-2】[書状案](藩士の勤仕ほか)
【一紙物 438-1】乍恐口上覚(長病相煩御奉公立替願)
【一紙物 438-2】乍恐口上覚(丸山町に有之山下伝作殿屋敷譲請申度に付私名前に御附移願)
【一紙物 438-3】乍恐口上覚(私三男竹治大工頭格三山芳平引請度申に付彼方家内改被仰付度願)
【一紙物 438-4】口上手控(御弓壮七眼病相煩於筑前須恵療治被仰付被下度)
【一紙物 438-5】乍恐口上覚(眼病為養生筑前須恵迄日数九十日逗留願)
【一紙物 438-6】乍恐口上覚(御弓与右衛門御奉公に被召抱弐拾七ケ年勤向宜に付御沙汰願か)
【一紙物 438-7】乍恐口上覚(横町に有之大浦伯耆様御名前の屋敷の内切分に〆私永代相調に付私名前に御付移願)
【一紙物 438-8】乍恐口上覚(御弓安左衛門当年迄三拾ケ年相勤勤向宜に付御沙汰願か)
【一紙物 438-9】乍恐口上覚(御弓原嘉兵衛跡役に付願)
【一紙物 438-10】乍恐口上覚(御弓上野東作江戸表被召仕に付跡代東作身寄の者被召抱度願)
【一紙物 438-11】乍恐口上覚(私兄楠本友佐御奉公立替被仰付私家内改に被仰付被下度願)
【一紙物 438-12】乍恐口上覚(笠渕町に有之私名前の空地永代拝借願)
【一紙物 438-13】乍恐口上覚(私忰熊寿御持筒祖父差出に付被召抱度願)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.