一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 515-22】口上覚(麻疹相煩に付御神事御能地謡勤御免願)★
【一紙物 515-23】口上覚(麻疹相煩に付御願解御能地謡勤御免願)★
【一紙物 515-24】口上覚(内傷の痛に付御願解御能地謡勤御免願)★
【一紙物 515-25】口上覚(麻疹相煩に付御神事地謡勤御免願)★
【一紙物 515-26】口上覚(口中の痛差起に付御願解地諷勤御免願)★
【一紙物 515-27-1】[包紙]★
【一紙物 515-27-2】口上覚(自郷草使家巡検上使下宿に御借上御普請に付銀五百匁郷方より加勢御受用願)★
【一紙物 515-28】口上覚(下部の痛有之に付御神事地謡勤御免願)★
【一紙物 516】[願](御役人乗馬用の馬具田舎送りに付御厩の者被差下度)
【一紙物 517】[覚](拾才未年御方於伊勢様ほか当年運勢)
【一紙物 518】[書状案](暑中為御尋問)
【一紙物 519】[書状](歳暮御祝儀預賀詞御挨拶に付)
【一紙物 520】[口上覚](信使講定廉々相心得度旨、自国兵防不成次第)★
【一紙物 521】[覚](甲辰・乙巳年小峯与右衛門家族改)★
【一紙物 522】[願](異国船対策として御下金被成下度)
【一紙物 523】[書状案](寒中御見廻)
【一紙物 524】[届](古川図書出勤方に付)
【一紙物 525】[書状](本年より御届書に御上の生年月記入有之度に付御戴被下度)
【一紙物 526】阿部様御逢之節御口上之御振
【一紙物 527】[覚](十三貫目ほか玉代書上)
【一紙物 528】[達](来聘・海岸守衛に付拝借金被仰付取締方得と可致)
【一紙物 529】[廻達状](仁位郷貝鮒村肝入清八ほか尾崎浦へ英吉利船来舶の処出精に付褒美相与)
【一紙物 530-1】御祈祷大略
【一紙物 530-2】[書状](出立前御願書御認密封御渡被下度)
【一紙物 531】覚(私貿易不振)
【一紙物 532】覚(十三〆目拾壱挺ほか鉄砲、塩硝代に付)
【一紙物 533-1】[包紙]
【一紙物 533-2】口上覚(私久々病気に有之実子所持不仕に付親類共より跡式と養子可奉願御執成願)
【一紙物 534】[覚](戊寅御年御筆御墨色慎而拝見仕候占考申上奉り候)
【一紙物 535】[書状](御上様より被成下両種に付御礼被仰上被下度)
【一紙物 536】[書状](丑年御運御年卜太守様ほか御占考御同役相良太次兵衛様へ差上)★
【一紙物 537】[書状](柳島邸表長屋借宅人云々書面使の者へ御渡被下度)
【一紙物 538】[書状案](拝借金二ヶ年分御下金)
【一紙物 539-1】[包紙]
【一紙物 539-2】[書状](養玉院住持隠居後住被仰付御屋敷へ宜被申入)
【一紙物 539-3】口上覚(養玉院住持進退)
【一紙物 539-4-1】[包紙]
【一紙物 539-4-2】[届](当院後住拙僧へ住職被仰付)
【一紙物 539-5-1】[包紙]
【一紙物 539-5-2】[書状](養玉院後住に付対馬守よりも添使者を以御願被成度)
【一紙物 540-1】[書状](借銀置掛の一件に付御勘定奉行所へ相達度御心付被仰下度)
【一紙物 540-2】[書状](公木千五百疋早々九州内へ売払に付存寄被仰下度)
【一紙物 540-3】[書状](御借銀并諸御渡前滞に付附札の通被仰付度御心付可被仰下)
【一紙物 540-4】[書状](借銀帳御勘定所評議の趣申出に付朱書附札の通被仰付度及相談)
【一紙物 541-1】[包紙]
【一紙物 541-2-1】[包紙]
【一紙物 541-2-2】[願](宗旨大改日失念に付書付を以御内願仕御明察)
【一紙物 541-3-1】[包紙]
【一紙物 541-3-2】口上覚(古藤源七裏判の寺証文紛失に付新証文に裏判願)
【一紙物 541-4-1】[包紙]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.