資料検索ページへ戻る【一紙物 472-3-2】口上覚(私居宅上使御巡検御宿被仰付屋根葺替に付御立山の内用木伐木願)
【一紙物 472-4】[書状](上使御用の桶に付御立山の内用木伐木願)
【一紙物 472-5】[願](御巡検使御宿々御普請用に付御立山の内用木伐木)
【一紙物 472-6】[廻達状](三根郷佐賀村給人八坂九郎治居宅御巡検使御宿御借上に付屋根廻り葺替用に御立山用木可伐取)
【一紙物 472-7】[願](三根郷佐賀村給人八坂九郎治居宅御巡検使宿被仰付屋根葺替用に御立山用木伐木)
【一紙物 473-2】口上之覚(御屋敷出入の数寄屋坊主人数に付)
【一紙物 473-3】[覚](組頭・御坊主ほか人数)
【一紙物 473-5】[覚](天保十三寅年九月中村順済へ差廻候書付)
【一紙物 473-6】[覚](村山長古・長坂清寿・小谷宗意)
【一紙物 473-7】[願](組頭江口休意出入被仰付被下置度)
【一紙物 474】[覚](三拾六歳寅御年太守様御運気御考)
【一紙物 475-2】[廻状](志賀鼎次郎、留守居役被仰付)
【一紙物 475-3】[廻状](本紙の趣別段不及御案内に付)
【一紙物 477】[達案](井口村肝入孫七拝領下男与七主人替に付相尋口書可被差出)
【一紙物 478】[達](囚人与七令上府に付遂僉議厳責可被致)
【一紙物 479】[書状](御家中并市中八拾歳以上の面々別紙を以申上)
【一紙物 480】[願](関所御備の品々送り御手筈合無心元に付為念私共触下の趣御聞置被下度)
【一紙物 481】[書状](御上様より品々頂戴に付御礼被申下度、来卯年御年筮御運気の考正月元日相筮の跡より奉呈)★
【一紙物 482-2】口上手控(先般大坂表にて三原半九郎為代引残被仰付、此節御暇被下に付仕廻方手届兼御手宛拝借願)
【一紙物 483-2】[廻状](御相談の道造其外共諸請負金積高の内半金相揃三河屋銈次郎へ相渡請取書差出為念懸御目)
【一紙物 483-3】[廻状](下谷新橋通其外此度一作限道造に付、其場所の内清水熊太郎様御屋鋪前藤堂和泉守様御手造の場所ながら纔の場所故此度限申合造方通達の旨承知のこと)
【一紙物 483-4】[届](御出役の御衆中へ贈物并支度料取計差出)
【一紙物 484-1】[願](先般公儀御役人衆廻村に付先触に違不時に船渡、泊村旁々被召仕人馬船の高を積り差上ほか御吟味御差図)
【一紙物 484-2】[願](先般公儀御役人衆田舎廻見に付御郡奉行所より被申上帳面披見仕、人馬船飯米其外被仰付度)
【一紙物 485-2】[伺](天保九戊戌年御巡検使着船の節牽馬参疋差出ほか条々に付此節者如何可被仰付哉)
【一紙物 486】六所玉川和歌御筆者(山城駒とめて久我大納言建通卿ほか書上)
【一紙物 487】乍恐口上覚(仲間中入組万端取捌き方不任所存に付小頭役御免願)
【一紙物 489-2】[病家江相詰候姓名書付](加藤越中守・戸田越前守・大関肥後守、病家へ相詰申候届)★
【一紙物 491-1】覚(市ヶ谷様へ上納御利足金内請取)
【一紙物 491-2】覚(市ヶ谷様へ上納御利足金内記載通り受取)
【一紙物 491-3】覚(金千五百両奉請取に付前証文の儀は市ヶ谷より相下ヶ返上可仕)
【一紙物 491-4】覚(市ヶ谷様へ上納御利足金内受取)
【一紙物 491-5-1】覚(金三拾両請取申無相違市ヶ谷様へ御届申上)
【一紙物 491-5-2】覚(千九百両・五十両預置右の書付引替可申付)
【一紙物 492-2】手覚(今程長崎県支配の松浦郡村々是迄通御支配を受度と歎願に相聞ほか)
【一紙物 492-3】口上手覚(御配地長崎帰県歎願)
【一紙物 492-4】手覚書(東京へ近日出帆の船便より差急き上京の天川山庄屋草場市郎右衛門ほか風聞探索届)