資料検索ページへ戻る【一紙物 438-14】乍恐口上覚(御弓伝右衛門精勤に付御沙汰願)
【一紙物 438-15】乍恐口上覚(御弓原嘉兵衛出精に付御沙汰願)
【一紙物 438-16】口上覚(小野源次郎様名子改かの老年に付私伯母改に被仰付度願)
【一紙物 438-17】乍恐口上覚(重病相煩に付当役御免左一と申者跡代被仰付度願)
【一紙物 439】乍恐口上覚(病気に付小頭同役御断願)
【一紙物 440】乍恐口上覚(伝内跡代治左衛門不和に罷成伝内跡代り引替に被為仰付度願)
【一紙物 441】[書状案](此度小姓山崎直右衛門中帰国申付に付)
【一紙物 443】[伺](不遠巡検上使被仰出に付御用掛名前早々申上)
【一紙物 444-2】[書状](両三日の内には罷出兼申届)
【一紙物 444-3】[書状](来栖角角叔母の切手に付内々問合被申付)
【一紙物 444-4】[書状](来栖角角叔母の切手に御取計願)
【一紙物 445】[書状](佐護豆酘両郷草使名前為御知被下度)
【一紙物 446-2】口上覚(御巡検使宿舎見分被仰付差支無之に付届)
【一紙物 447-2】口上手控(私住居巡検使上御宿御借上被成度見分日限差支無之に付届)
【一紙物 448】[覚](御巡検使通行村の内牢居者名前書上)
【一紙物 449-2】口上手控(私居宅御巡検使、下向中御役々詰所に御借上に付御断届)
【一紙物 450】[届](御巡検使御通行の村々へ牢居被仰付面々)
【一紙物 451-2】口上覚(御巡検使御借上被仰付御下宿ほか伺)
【一紙物 452】[達](氏江典膳・蕃建直人へそれぞれ大訃参判使・御巡検使の用掛被仰付)
【一紙物 453】[伺](御賄頭畑嶋伴次郎ほか巡検使の御用掛可被仰付哉)
【一紙物 454】[届](大工頭修行忠右衛門ほか巡検上使御用引切勤申付)
【一紙物 455】[願](御巡検使御休泊村の御宿に付天保年御宿と御宿替)
【一紙物 456】[伺](御巡検使下向に付御船奉行所より願出の通新規御造立ほか被仰付如何哉)
【一紙物 458】[伺](御巡検使に付府内御下宿差支の御沙汰)
【一紙物 459】[伺](御巡検使御下向に付日吉丸長盛丸新規御造被仰付如何哉)
【一紙物 460-1】乍恐書附ヲ以奉申上候(中間奉公藤彦持逃欠落一件)
【一紙物 460-2】乍恐書附ヲ以奉申上候(欠落の藤彦被召捕に付私寄子の趣申上品々代差上)
【一紙物 461】[願](御下屋敷仮辻番所出来に付引移御差図)
【一紙物 462】[廻達状](御弓名子改忠蔵実父年数の勤旁を以御弓組空株に被召抱)
【一紙物 464】[口上](信使講定廉々相心得度旨、自国兵防不成次第)
【一紙物 465】[廻達状](伊奈郷伊奈村足軽万作ほか英吉利船尾崎浦来泊に付差働褒美相与)
【一紙物 466】乍恐口上之趣書取(対州懸隔の場所にて御増地最寄へ村替再願案)
【一紙物 467】乍恐口上覚(私御奉公難相動御役御免、忰跡役代り被召抱度願)
【一紙物 469-2】[廻状](本所二の橋通御組合辻番所増番人に付)
【一紙物 471】対州海岸守衛向に付差向手当可仕廉々凡之入用覚
【一紙物 472-1】[願](上使御用に付御立山より杉木四拾本伐木ほか)
【一紙物 472-2-2】口上覚(上使御下向に付御立山の内より杉木三拾本伐木願)