一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-5-52】[俳句](盃きに うけて飲むなり 桜花)
【一紙物 1207-5-53】[和歌](こころあれば 尾上のはねや かくやらん 君の恵と 仰ぎ見るかな)
【一紙物 1207-5-54】[和歌](したひこし 君の曷か 咲のこる 花の木かけに みきぞくみぬる)
【一紙物 1207-5-55】[俳句](御そばを近く いたゞく心地かな・幾千代程とも かわら さらめや)
【一紙物 1207-5-56】[和歌](御社地とも 千代万世と 祝ふなる 君のよわひの 決まりなけれバ)
【一紙物 1207-5-57】[和歌](あまてらす 神の恵や 万代も千代も かわらす とこしゑにして)
【一紙物 1207-5-58】[袋]
【一紙物 1207-5-59】[覚](長崎奉行川口源左衛門・宮城監物殿へ進上)
【一紙物 1207-5-60】[表紙]宝暦十四甲申年明和元八月より 御恩借方より相納候銀差引覚帳
【一紙物 1207-5-61】[表紙]宝歴十四甲申年三月より 門苧銀帳
【一紙物 1207-5-62】[表紙]明治三庚午年三月日 己巳年前 方々手形          佐須郷
【一紙物 1207-5-63】[包紙]
【一紙物 1207-5-64】[郡方日帳か](正月晦日)
【一紙物 1207-5-65】[郡方日帳か](正月廿八日)
【一紙物 1207-5-66】[付箋](江戸へ御祝儀)
【一紙物 1207-5-67】[包紙]
【一紙物 1207-5-68】[覚](浅草御代官野村彦太夫・御畳奉行山田七兵衛殿へ進上か)
【一紙物 1207-5-69】[白紙]
【一紙物 1207-5-70】[包紙]
【一紙物 1207-5-71】[書状案](九十九御立山の内白ホシ■(サエ)と申所の槻木盗伐に付、警察署へ出訴我々中へ御委任願)
【一紙物 1207-5-72】[書状案](九十九御立山の内白ホシ■(サエ)と申所の槻木盗伐に付旦那様に御到達願)
【一紙物 1207-5-73】[覚](志ほよけのはま同弐斗参升上ほか検地帳)
【一紙物 1207-5-74】[番所日帳か]
【一紙物 1207-5-75】[覚](出仕者書上か)
【一紙物 1207-5-76】[覚](出仕者書上か)
【一紙物 1207-5-77】[覚](出仕者書上か)
【一紙物 1207-5-78】[覚](知行出入に付申上案か)
【一紙物 1207-5-79】[書状](一朝一夕可相極事に無之悉皆書付入披見のこと)
【一紙物 1207-5-80】[覚](何ノ何某三ヶ月小学校全勤に付筆三本ほか被相渡度ほか案)
【一紙物 1207-5-81】[書状案](右の条々付評儀相尽御返答到来の上一所に打合に付)
【一紙物 1207-5-82】[書状案](御主法被取行に付昨今国体のこと)
【一紙物 1207-5-83】[書状案](此度御主法に付)
【一紙物 1207-5-84】[書状案](差出宛名)
【一紙物 1207-5-85】[書状案]
【一紙物 1207-6-1】[封筒]
【一紙物 1207-6-2】[封筒]
【一紙物 1207-6-3】[封筒]
【一紙物 1207-6-4】[封筒]
【一紙物 1207-6-5】[  ]年祭[  ]受入帳
【一紙物 1207-6-6】[覚](薨去ハ三位以上ノ人ニ用ユ)
【一紙物 1207-6-7】[通知](養母忌中引入の処、御用繁に付御都合次第出務相成度)
【一紙物 1207-6-8】[願案](倉掛勝見本地に於て数年来氏江家并磐田家の会計ほか世話に付、相当の酬労御執成)
【一紙物 1207-6-9】[書状](故障に付尊館へ伺候遅参届)
【一紙物 1207-6-10】[願案](御家扶尾崎延太郎病気に付当分保養旁当地在勤被命度)
【一紙物 1207-6-11】証(金四拾四円借用に付案)
【一紙物 1207-6-12】[通知](別紙の廉々様子御知らせ被下度)
【一紙物 1207-6-13】[願案](五男出生順と相号申に付可然御執奏)
【一紙物 1207-6-14】[伺案](御内家住居中の手当金に付か)
【一紙物 1207-6-15】[覚](大旗二流ノ文字御撰被成下度ことほか)
【一紙物 1207-6-16】[通知](国会議員随行員阿比留親四郎近々上京に付着京参殿の上可然御立合被下度)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.