一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-8-42】[手本絵]
【一紙物 1207-8-43】[手本絵]
【一紙物 1207-8-44】[手本絵]
【一紙物 1207-8-45】[手本絵]
【一紙物 1207-8-46】[手本絵]
【一紙物 1207-8-47】[塀修繕ヶ所図]
【一紙物 1207-8-48】九尺壱間板小屋切組之木材直段調書
【一紙物 1207-8-49】石垣上煉塀修繕目論見
【一紙物 1207-8-50】[石垣上煉塀修繕目論見]
【一紙物 1207-8-51】阿須御殿修繕ヶ所
【一紙物 1207-8-52】[阿須御殿修繕ヶ所](元役所解除ヶ別紙図面之通改築ほか)
【一紙物 1207-8-53】[阿須御殿修繕ヶ所](御本家内部ほか)
【一紙物 1207-8-54】[阿須御殿修繕ヶ所](合金四拾三円拾四銭壱厘)
【一紙物 1207-8-55】証(杉五分板代ほか受領)
【一紙物 1207-8-56】証(鰤代運賃口々ほか請取)
【一紙物 1207-8-57】証(人力車賃四車代領収仕に付)
【一紙物 1207-8-58】領収証(御用物拾六個尾張丸迄積入賃ほか領収仕に付)
【一紙物 1207-8-59】覚(家代并地代金共総計高約定被極に付)
【一紙物 1207-8-60】取調書(明治四~五年両度営繕の節借入金ほか)
【一紙物 1207-8-61】記(金百八両三歩弐朱ト弐百文明治五申年中取替高下渡し願)
【一紙物 1207-8-62】記(取替金下渡し願)
【一紙物 1207-8-63】[覚](哂布上召御帷子壱小田郡兵衛ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-64】[覚](嶋縮緬同参ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-65】[覚](菱織同壱ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-66】[覚](紗綾御夜物表壱ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-67】[覚](五仙平同五下りほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-68】[覚](延越後上召御帷子四ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-69】[覚](中形秩父同六ほか被成下帳)
【一紙物 1207-8-70】[白紙]
【一紙物 1207-8-71】[在坂毎日記か](正月八、九日)
【一紙物 1207-8-72】[在坂毎日記か](正月九日か、一、若殿様御叙位被為蒙候付)
【一紙物 1207-8-73】[在坂毎日記か](正月九日か)
【一紙物 1207-8-74】[在坂毎日記か](正月九日か)
【一紙物 1207-8-75】[在坂毎日記か](正月十日)
【一紙物 1207-8-76】[書状](彰順院様御逝去に付爰元屋敷中今日一日相慎様相達ほか)
【一紙物 1207-8-77】[書状](爰許御屋敷中今日より明後十八日迄謡乱舞被停止に付御請)
【一紙物 1207-8-78】覚(鉄砲拾三貫目筒五挺ほか運賃其外江戸大坂車方人足共賃銭に付)
【一紙物 1207-8-79】[覚](鉄砲拾三貫目筒五挺ほか川船賃諸雑費に付)
【一紙物 1207-8-80】[覚]
【一紙物 1207-8-81】御目見(元禄十七年~元文三年御使旅行)
【一紙物 1207-8-82】[御目見](元文六年~文化十四年御使旅行)
【一紙物 1207-8-83】[覚](送屍使に付訳官へ掛合か)
【一紙物 1207-8-84】[願写](京都御縁辺御入料に付精配方御差図のこと)
【一紙物 1207-8-85】[願写](京都御縁辺御入料に付精配方御差図のこと)
【一紙物 1207-8-86】[書状写](京都御縁辺御入料御差図願に付、御国同列中へ左の通及往復)
【一紙物 1207-8-87】[書状写](於蔵様御上京御入輿入料に付御指揮願ほか)
【一紙物 1207-8-88】[断簡]
【一紙物 1207-9-1】覚(五七桐御紋付御熨斗目御綿入壱ツほか相請取御預り申上置に付)
【一紙物 1207-9-2】[包紙か]
【一紙物 1207-9-3】[白紙]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.