一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-6-67】[包紙]
【一紙物 1207-6-68】[包紙]
【一紙物 1207-6-69】[包紙]
【一紙物 1207-6-70】[白紙]
【一紙物 1207-6-71】[包紙]
【一紙物 1207-6-72】[白紙]
【一紙物 1207-6-73】[覚](予備金百疋三包)
【一紙物 1207-6-74】[覚](予備金弐朱五封)
【一紙物 1207-6-75】[伺](宗様より寄附金に奉対領収証書法に付)
【一紙物 1207-6-76】[覚](茶湯道具図・作法)
【一紙物 1207-6-77】[通知控](小茂田浜県社維持方に付御吹寵被思召乍此上御差配方御頼)
【一紙物 1207-6-78】請求書(御墓標石彫刻に付両覆用笘并縄代)
【一紙物 1207-6-79】家賃渡帳
【一紙物 1207-6-80】[白紙]
【一紙物 1207-6-81】御祝詞帳
【一紙物 1207-6-82】[覚](桟原町士族惣代樋口正毅ほか十名名前書上)
【一紙物 1207-6-83】贈券
【一紙物 1207-6-84】記(菓子料・香奠差出人書上)
【一紙物 1207-6-85】[覚](御菓子料・御香典金三円旧仁位郷士族中)
【一紙物 1207-6-86】[覚](御菓子料献上金三百疋・御香典お供金百疋歌野詮二)
【一紙物 1207-6-87】[覚](金五拾銭佐賀)
【一紙物 1207-6-88】寒中御伺帳(桟原町士族惣代松岡佐一郎ほか十五名名前書上)
【一紙物 1207-6-89】[白紙]
【一紙物 1207-6-90】[書状案](加志村氏江家采所川堰に付小作人訴訟の評議をなしたるに付)
【一紙物 1207-6-91】[書状案](日清事件に付従三位様より本島士民に告示申来右書付写送付部内士民中へ御示被下度)
【一紙物 1207-6-92】[書状案](馬嶋建道より差出二十年十二月季於繁殿御薬価貴家より御支払被下度)
【一紙物 1207-6-93】[通知案](宣戦の詔勅非常の場合に付陰暦七月十五日於萬松院旧六十人中より献歌見合に付)
【一紙物 1207-6-94】[通知案](宣戦の詔勅非常の場合に付陰暦七月十五日於萬松院士族惣代より御勤の御卵塔見合に付)
【一紙物 1207-6-95】六十三号記(金三十七円四十銭内三十円一枚七円四十銭一枚ほか書上)
【一紙物 1207-6-96】[届案](滞崎数十日に渡り昨四日長崎出発厳原へ帰着のこと)
【一紙物 1207-6-97】[通知案](来十三日故従三位様五年祭祭典非常の時節に付御看略に相成ほか)
【一紙物 1207-6-98】[通知案](来十三日従三位様五年祭爰許の協議に御任相成に付三年祭の例に依執行致)
【一紙物 1207-6-99】五十三号(小茂田浜神社御額成就近日小茂田へ送付夫々社殿に相掲筈に付案)
【一紙物 1207-6-100】[通知](杉村和東殿願立金員に付差出の書面に御意無之に於ては東京へ御伺申上度)
【一紙物 1207-6-101】[通知案](従三位様五年祭執行に付非常の時節当所の適宜を以看略仕に付)
【一紙物 1207-6-102】[包紙]
【一紙物 1207-6-103】記(鶏料理費)
【一紙物 1207-6-104】[白紙]
【一紙物 1207-6-105】[包紙]
【一紙物 1207-6-106】[包紙]
【一紙物 1207-6-107】[包紙]
【一紙物 1207-6-108】[覚](大浦主病死届ほか案)
【一紙物 1207-6-109】[包紙]
【一紙物 1207-6-110】広告(樟木弐本入札取計に付)
【一紙物 1207-6-111】[廻章](杉村和東殿出崎の筈に付於泰殿御監督の儀移り代り相成事に致度協議に付御意見の有無御知らせ被下度)
【一紙物 1207-6-112】[書状](御依願の一ヶ条に付)
【一紙物 1207-6-113】[白紙]
【一紙物 1207-7-1】[包紙]
【一紙物 1207-7-2】[願](源蔵不始末に付御聞通被成下度か)
【一紙物 1207-7-3】[覚](公木買取に付申上か)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.