一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-7-4】[書状](御尽力願か)
【一紙物 1207-7-5】仕立屋渡帳
【一紙物 1207-7-6】覚(御手拭拾筋ほか)
【一紙物 1207-7-7】[覚](真岡紅掛花色・桔梗小割羽織弐内壱ツ九月七日納ほか)
【一紙物 1207-7-8】[覚](御足袋四足仕立直し十一月五日納ほか)
【一紙物 1207-7-9】[覚](御納戸茶御上召綿入壱ツ十二月十一日ほか)
【一紙物 1207-7-10】[白紙]
【一紙物 1207-7-11】[包紙]
【一紙物 1207-7-12】[包紙]
【一紙物 1207-7-13】[願](老年に及且精勤に付両三年の内年条両特送使の内に被召仕度)
【一紙物 1207-7-14】[村絵図か]
【一紙物 1207-7-15】[  ]迄之絵図
【一紙物 1207-7-16】[包紙]
【一紙物 1207-7-17】口上手控(夷人の不法憤激に付表御家中より申上か)
【一紙物 1207-7-18】[伺案](御奉公被差除度)
【一紙物 1207-7-19】[京都守衛持場図]
【一紙物 1207-7-20】[覚](群咻衆狺ほか字義)
【一紙物 1207-7-21】[白紙]
【一紙物 1207-7-22】山師宇一より別紙之通願出候ニ付評議仕候趣左ニ書戴仕奉伺之候
【一紙物 1207-7-23】[包紙]
【一紙物 1207-7-24】船賃銀・仕出銀渡帳
【一紙物 1207-7-25】[覚](片書御改名多田監物ほか五名名前書上)
【一紙物 1207-7-26】[包紙]
【一紙物 1207-7-27】[書状](公木買取銅直段引上方に付申渡)
【一紙物 1207-7-28】[座敷図]
【一紙物 1207-7-29】[座敷図](茶道方とあり)
【一紙物 1207-7-30】[白紙]
【一紙物 1207-7-31】覚(御熨斗目地四端ほか)
【一紙物 1207-7-32】[付箋](己酉六月八日以酊庵御上りの節此雪隠切組にて御済被成に付)
【一紙物 1207-7-33】[絵図]
【一紙物 1207-7-34】[達案]
【一紙物 1207-7-35】覚(白縮緬弐巻代銀弐百四拾匁 右御袖留に付御前様へ御進上分ほか)
【一紙物 1207-7-36(1)】[包紙]
【一紙物 1207-7-36(2)】[届](私下小右衛門南本町五丁目木屋喜右衛門方へ荷物に付召置)
【一紙物 1207-7-37】[包紙]
【一紙物 1207-7-38】[覚](通詞中給与に付申上案か)
【一紙物 1207-7-39】[願](内傷の痛に付御書翰御用掛日勤御免許御執成)
【一紙物 1207-7-40】[稽古書]
【一紙物 1207-7-41】[白紙]
【一紙物 1207-7-42】[書状案](崔天淙横死一件に付為御考合三使より書翰に相添最初上々官申出の書付差出申)★
【一紙物 1207-7-43】乍恐口上覚(細物屋代官休右衛門連渡候家人病気に付雇出の江嶋佐兵衛急々差渡度願)
【一紙物 1207-7-44】[覚](同壱斗参升五合同吉助・弥七ほか米渡高帳)
【一紙物 1207-7-45】御家中以下拝借帳
【一紙物 1207-7-46】[包紙]
【一紙物 1207-7-47】乍恐口上覚(芸州漁船々頭安治乗組の者安治帰国後も雇入跡残ほか御尋に付答)
【一紙物 1207-7-48】[書状](返翰改撰ほか掛合に申渡か)
【一紙物 1207-7-49】[書状](書翰改撰に付申渡か)
【一紙物 1207-7-50】[書状案](訳官掛合に付申渡か)
【一紙物 1207-7-51】[白紙]
【一紙物 1207-7-52】[ぼたん服仕立図か]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.