資料検索ページへ戻る【一紙物 1207-11-25】[覚](己酉年分上納物成銀か)
【一紙物 1207-12-5】[電信送達紙](ロノイチヲサキ)
【一紙物 1207-12-7】七月中入丸(日数九日佐々木順左衛門ほか案)
【一紙物 1207-12-9】証(蔵板小屋共ニ并地所借賃入札)
【一紙物 1207-12-10】[通知](開札入披見に付)
【一紙物 1207-12-11】[書状](浦瀬裕以下へ被成下金夫々相渡并吉沢治三郎当所引払帰国に付於御当地御渡被下度)
【一紙物 1207-12-12】祠掌奉務ニ付御届(厳原郷社・和多都美神社ほか兼務に付案か)
【一紙物 1207-12-13】記(正月十八日御的初雨天の節御檜椽にて御観式壱枚ほか預け申に付)
【一紙物 1207-12-14】[願](昨朝差上申壱枚御両公様御立かへ分に付元利之差引ほか)
【一紙物 1207-12-15】[届](御賜金拝戴に付)
【一紙物 1207-12-16】[届](御差図の石段繕に付神福寺同道佐伯松兵衛と両人一時間位にて繕申)
【一紙物 1207-12-17】拝領証書(御金千匹・尾崎延太郎氏ヨリノ書簡壱封拝受に付)
【一紙物 1207-12-18】拝領証書(御金千疋・尾崎延太郎氏ヨリ之書簡壱封拝受に付)
【一紙物 1207-12-19】記(金千疋・尾崎延太郎氏より之封状壱通拝受に付)
【一紙物 1207-12-21(2)】[書状](萬松院殿御香華料領収に付)
【一紙物 1207-12-22】記(八幡宮拝殿前武射之祭壱円八拾五銭ほか〆六円五拾銭預け申に付)
【一紙物 1207-12-23】記(御式晝三枚御引合願)
【一紙物 1207-12-24】記(諸役中於詰間御礼壱円七拾五銭ほか〆七円)
【一紙物 1207-12-25】記(二月朔日朝せん御関所御横目中御目見御誓書御渡之御式図ほか〆八円八十銭画科御預り被下度)
【一紙物 1207-12-26】記(御広間両格画御礼代弐円七拾五銭ほか〆六円拾銭)
【一紙物 1207-12-27】記(諸役中於詰間ニ御礼代壱円七拾五銭ほか右〆七枚 代拾三円拾銭右之通御預け申に付)
【一紙物 1207-12-28】[届](先般御預ヶ申御太刀壱本返与被下落手に付)
【一紙物 1207-12-29】[覚](寄留届・止宿届様式)
【一紙物 1207-12-30】[書状](御注文の高木平差送に付)
【一紙物 1207-12-31】[書状](貞柳院殿薬代不日差送に付)
【一紙物 1207-12-32】[書状](先般御注文の南京唐紙代落手に付)
【一紙物 1207-12-33】[届](当節御送御物運賃御内家と吉田八助高割積りに付御含置被下度)
【一紙物 1207-12-34】入札(御蔵小屋共にほか)
【一紙物 1207-12-35】入札(建込土蔵小屋ほか)
【一紙物 1207-12-36】記(土蔵一ヶ所共ほか)
【一紙物 1207-12-37】[書状](旧知事様より拝受の金員御取次御送り被下受取申に付)
【一紙物 1207-12-38】[覚](浦々運上銀書上)
【一紙物 1207-12-39】[書状か](利銀の過不取計に付)
【一紙物 1207-12-41】[書状](五円・六円ニても拝借願)
【一紙物 1207-12-42】記(東京より御送り御物弐箇此者へ御渡可被下)
【一紙物 1207-12-43】[稽古書](電報)
【一紙物 1207-13-1】記(諸品代領収に付)
【一紙物 1207-13-2】記(第五月二日細引七尋ほか納品に付)
【一紙物 1207-13-3】記(香花料領収に付)
【一紙物 1207-13-4】証(国分寺殿彼岸御供料収納に付)