一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-13-5】証(カスかり釘代)
【一紙物 1207-13-6】記(細引三十尋ほか代金請取に付)
【一紙物 1207-13-7】証(送物横浜まで運賃受取に付)
【一紙物 1207-13-8】記(御香華料落掌に付)
【一紙物 1207-13-9】記(御香華料領収に付)
【一紙物 1207-13-10】証(談物壱箇東京倉掛様行運賃共に受取)
【一紙物 1207-13-11】領収証(小水引弐十把代ほか)
【一紙物 1207-13-12】記(五月前給料領収に付)
【一紙物 1207-13-13】記(御供米六俵領収に付)
【一紙物 1207-13-14】記(登記印紙代立替)
【一紙物 1207-13-15】記(給料請取に付)
【一紙物 1207-13-16】記(七島包壱個横ハマ迄運賃領収に付)
【一紙物 1207-13-17】領収証(七島包平丸へ積入賃銭)
【一紙物 1207-13-18】請取証(十二月六日平丸分運賃七嶋包壱個東京送受取に付)
【一紙物 1207-13-19】証(水筆代ほか領収に付)
【一紙物 1207-13-20】証(東京清浦様行七島包壱個運賃受取に付)
【一紙物 1207-13-21】記(半紙四束代ほか領収に付)
【一紙物 1207-13-22】記(大杉原一状代ほか領収に付)
【一紙物 1207-13-23】証(沈香蝋燭料領掌に付)
【一紙物 1207-13-24】記(晒木綿六尺代等受取ほか領収綴)
【一紙物 1207-13-25】記(証書領収に付)
【一紙物 1207-13-26】記(永泉寺御下附の香華料領収に付)
【一紙物 1207-13-27】記(奴袴受取りに付)
【一紙物 1207-13-28】領収証(西山寺と両寺分香華料)
【一紙物 1207-13-29】記(七島包壱個東京倉掛行受領に付)
【一紙物 1207-13-30】記(唯心軒開山甫銕宗族馬大和尚六百年法要御香華料領収に付)
【一紙物 1207-13-31】記(国分寺殿霊供料領収に付)
【一紙物 1207-13-32】[白紙]
【一紙物 1207-13-33】領収証(四月前頂戴分)
【一紙物 1207-13-34】領収書(於貴様四月前御分料ほか)
【一紙物 1207-13-35】請取証(御前御手当金落握に付)
【一紙物 1207-13-36】証(樋口お泰殿御手当金ほか四月前領収に付)
【一紙物 1207-13-37】記(四月御手当金領収に付)
【一紙物 1207-13-38】年々譲次埋木帳
【一紙物 1207-13-39】覚(槻広桁壱挺ほか〆六挺中矢来中程に埋之絵図左の通)
【一紙物 1207-13-40】[覚](槻広車壱挺ほか〆五挺漂民家裏手に埋之)
【一紙物 1207-13-41】[覚](槻材木六挺ほか〆拾弐挺右同所へ埋之ほか)
【一紙物 1207-13-42】証(四月前御手当金領収に付)
【一紙物 1207-13-43】証(四月前御手当金領収に付)
【一紙物 1207-13-44】証(田舎下三度分旅費領収に付)
【一紙物 1207-13-45】訓令第二四号(今般対馬警備隊より鶏知村工兵方面対馬支署へ演習のため軍用電話線架設に付、民有地に電柱横立可有之所有者の故障無之様取計置べき)
【一紙物 1207-13-46】寛政十一己未四月博多ニ而出来之御家絵図桁間七間入四間半
【一紙物 1207-13-47】[網代村絵図]
【一紙物 1207-13-48】泉村絵図
【一紙物 1207-13-49】[包紙]
【一紙物 1207-13-50】覚(真わた弐袋代ほか)
【一紙物 1207-13-51】[覚](古川宇平次、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-52】[覚](神宮重左衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-53】[覚](秋山左源太、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-54】[覚](三浦治左衛門、米渡高帳)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.