資料検索ページへ戻る【一紙物 1207-13-55】[覚](杉村九左衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-56】[覚](津江政右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-57】[覚](松岡縫右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-58】[覚](三浦鉄之介、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-59】[覚](梯左記、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-60】[覚](佐々木重右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-61】[覚](吉村安右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-62】[覚](西山一右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-63】[覚](飯田孫六、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-64】[覚](古賀分右衛門、米渡高帳)
【一紙物 1207-13-65(1)】諸役員人数積
【一紙物 1207-13-65(2)】[覚](大参事島雄益城殿・古川源太殿ほか)
【一紙物 1207-13-65(3)】[覚](東京へ被召仕置小田忠三郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(4)】[覚](繁野郷一郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(5)】[覚](少参事蕃建久ほか)
【一紙物 1207-13-65(6)】[覚](古藤翼ほか)
【一紙物 1207-13-65(7)】[覚](小出吉五郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(8)】[覚](同代右田祐作ほか)
【一紙物 1207-13-65(9)】[覚](土田孫四郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(10)】[覚](在坂同在坂中公用人兼吉村左久磨ほか)
【一紙物 1207-13-65(11)】[覚](小川茂作ほか)
【一紙物 1207-13-65(12)】[覚](下等議員大浦郡介ほか)
【一紙物 1207-13-65(13)】[覚](原鉄五郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(14)】[覚](七五三郡蔵ほか)
【一紙物 1207-13-65(15)】[覚](村岡貞三ほか)
【一紙物 1207-13-65(16)】[覚](戸田仙橘ほか)
【一紙物 1207-13-65(17)】[覚](監察平山謙四郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(18)】[覚](久和平蔵ほか)
【一紙物 1207-13-65(19)】[覚](井手静馬ほか)
【一紙物 1207-13-65(20)】[覚](平間唯之助ほか)
【一紙物 1207-13-65(21)】[覚](倉掛左仲ほか)
【一紙物 1207-13-65(22)】[覚](住永敬之助ほか)
【一紙物 1207-13-65(23)】[覚](同権少属畑島左平ほか)
【一紙物 1207-13-65(24)】[覚](阿比留伝蔵ほか)
【一紙物 1207-13-65(25)】[覚](益増元ほか)
【一紙物 1207-13-65(26)】[覚](佐伯小次郎ほか)
【一紙物 1207-13-65(27)】[覚](下モ居込相良円蔵ほか)
【一紙物 1207-13-65(28)】[覚](銃隊半係長弐人ほか)
【一紙物 1207-13-65(29)】[覚](権大属へ較両人ほか)
【一紙物 1207-13-65(31)】御見合被成下帳控
【一紙物 1207-13-65(32)】覚(銀弐両充御弓御師範原宅右衛門ほか)
【一紙物 1207-13-65(33)】覚(同五両充松山卯右衛門ほか)
【一紙物 1207-13-65(34)】覚(銀参両奥御用掛稲留職之介ほか)
【一紙物 1207-13-65(35)】[覚](右之通当季為御見合被成下候間相渡候様可被仰達候以上)
【一紙物 1207-14-2】[願](八郷献金月割納に付御賢明被下度)
【一紙物 1207-14-3】[覚](八郷給人減知、被召出に付)