一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-14-6】[稽古書](春夏気象に付)
【一紙物 1207-14-7】[覚](客館において信使饗応品位に付)
【一紙物 1207-14-8】[届](吟味の者、同類之もの無御座に付)
【一紙物 1207-14-9】[伺](五島漂民迎使迎賄通詞に付長崎御除物役山城弥兵衛交代、賄通詞相兼帰国被仰付度)
【一紙物 1207-14-10】[日帳]
【一紙物 1207-14-11】[日帳](正月七、八、九日)
【一紙物 1207-14-12】[日帳](正月十一、十二日)
【一紙物 1207-14-13】[日帳](正月十一、十二日)
【一紙物 1207-14-14】[日帳](正月十三、十四、十五、十六日)
【一紙物 1207-14-15】[日帳](正月十六日分か)
【一紙物 1207-14-16】[日帳](正月十七、十八、十九、廿日)
【一紙物 1207-14-17】[日帳](正月廿一、廿ニ、廿三、廿四、廿五日)
【一紙物 1207-14-18】[日帳](正月廿五、廿六日)
【一紙物 1207-14-19】[日帳](正月廿七日)
【一紙物 1207-14-20】[日帳](正月廿八、廿九日)
【一紙物 1207-14-21】[日帳](正月廿九、丗日)
【一紙物 1207-14-22】[日帳](正月丗日分か)
【一紙物 1207-14-23】[書状](暑中見舞)
【一紙物 1207-14-24】[書状案](寒中御機嫌伺)
【一紙物 1207-14-25】[書状案](今般加判列被仰付御礼に付)
【一紙物 1207-14-26】[包紙]
【一紙物 1207-14-27】[覚](若殿様御用注文前出来差下に付)
【一紙物 1207-14-28】[届](内院・久和・尾浦・安神・内山其外西通瀬・久根・上槻迄一切罷越不申段足軽上府申出に付)
【一紙物 1207-14-29】[書状](薩長筑の駈引に付去七日御老中阿部豊後守様より詰合重役又者留守居壱人御呼出に付申渡か)
【一紙物 1207-14-30】[覚](白水又右衛門ほか拾九番宿組)
【一紙物 1207-14-31】[願](同人名前に附移被仰付度)
【一紙物 1207-14-32】[包紙]
【一紙物 1207-14-33】覚(白米弐石四斗大嶋流漂民八人乗船中賄用日数参拾日分拝借願)
【一紙物 1207-14-34】[廻達状](減少可被申付に付)
【一紙物 1207-14-35】[袋]
【一紙物 1207-14-36】[座敷図](女中部屋・台所御料理所ほか)
【一紙物 1207-14-37】[京都御所図](公郷門・四ツ足御門ほか)
【一紙物 1207-14-38】[覚](差引)
【一紙物 1207-14-39】[白紙]
【一紙物 1207-14-40】[覚](代銀)
【一紙物 1207-14-41】[覚](代銀)
【一紙物 1207-14-42】[覚](代銀)
【一紙物 1207-14-43】[覚](代銀)
【一紙物 1207-14-44】[覚](代銀)
【一紙物 1207-15-1】[包紙]
【一紙物 1207-15-2】[包紙]
【一紙物 1207-15-3】[白紙]
【一紙物 1207-15-4】御請書(彼岸御供料)
【一紙物 1207-15-5】記(御トヲバ壱本代請取)
【一紙物 1207-15-6】記(現米八俵御請に付)
【一紙物 1207-15-7】記(金拾銭受取に付)
【一紙物 1207-15-8】領収証(御包金壱封)
【一紙物 1207-15-9】証(田舎御墓所へ御代参旅費領収に付)
【一紙物 1207-15-10】御請書(盂蘭盆御供料御精に付)
【一紙物 1207-15-11】御請書(御霊屋掃除料御精に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.