一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1207-15-62】記(盂蘭盆御膳部御供料御請申に付)
【一紙物 1207-15-63】記(国分寺石垣修繕掃除人夫賃領受に付)
【一紙物 1207-15-64】記(小茂田浜神社御額上の節一泊旅篭料領収に付)
【一紙物 1207-15-65】証(油紙包東京尾崎延太郎届の分運賃配送料受取申に付)
【一紙物 1207-15-66】記(明治廿四年度東泉寺殿御香華料領収に付)
【一紙物 1207-15-67】記(明治廿三年度東泉寺様御香華料領収に付)
【一紙物 1207-15-68】記(明治廿ニ年度東泉寺様御香華料領収に付)
【一紙物 1207-15-69】記(菓子代領収に付)
【一紙物 1207-15-70】記(御祭朧料ほか御預り領収仕に付)
【一紙物 1207-15-71】記(荷物壱個若津丸賃ほか領収に付)
【一紙物 1207-15-72】受領証(東京尾崎出油紙包壱個運賃に付)
【一紙物 1207-15-73】記(荷物壱個運賃受取に付)
【一紙物 1207-15-74】贈券(油紙包み反物入壱個)
【一紙物 1207-15-75】受領証(阿須陶器製造所敷地借料領収に付)
【一紙物 1207-15-76】領収書(阿須陶器製造所敷地借料領収に付)
【一紙物 1207-15-77】記(馬旧実百弐拾斤)
【一紙物 1207-15-78】[願](五肥市兵衛廻浦鯨組入来御免に付桟原伴内ほか申組の書付三通掛御目申御差図のこと)★
【一紙物 1207-15-79】[願](廻浦鯨主組願出の品に付桟原伴内差出の書付御郡奉行所へ披見被仰付度)★
【一紙物 1207-15-80】[願](廻浦鯨組土肥市兵衛名代の者浦主と出入一件に付御吟味のこと)★
【一紙物 1207-15-81】[願案](通詞人数に付愚存の趣左に書戴仕御差図のことほか)★
【一紙物 1207-15-82】[覚](信使に相附候通詞人数に付御尋答案)★
【一紙物 1207-15-83】[届案](三使殿様御立座跡両長老と対面の領掌に付)★
【一紙物 1207-15-84】[覚](信使に相附候通詞人数御尋に付申上案)★
【一紙物 1207-15-85】[願](正四位様御分料金如最前私へ御預け被成下度)
【一紙物 1207-15-86】[断簡]
【一紙物 1207-16-1】[包紙]
【一紙物 1207-16-2】[覚](己巳条辛未条歳遣船)
【一紙物 1207-16-3】[覚](旅軒集ほか書物)
【一紙物 1207-16-4】[覚](御榊料ほか金銭)
【一紙物 1207-16-5】覚(納戸金子差引方に付)
【一紙物 1207-16-6】覚(金子内々拝借に付)
【一紙物 1207-16-7】[覚](附則第十条陸海軍人家族ハ此規約ノ義務ナキモノトス抜書き)
【一紙物 1207-16-8】[記](貯蓄の件)
【一紙物 1207-16-9】[記]
【一紙物 1207-16-10】[包紙]
【一紙物 1207-16-11】[宅地地租関係綴]
【一紙物 1207-16-12】証(地券証印税請取に付)
【一紙物 1207-16-13】証(地券証印税請取に付)
【一紙物 1207-16-14】[書状](此節上厳不仕に付御上京の正五位様へ宜敷被仰越度)
【一紙物 1207-16-15】[書状](監獄署の用務聞掛り日々出頭罷有御加勢相成兼申に付)
【一紙物 1207-16-16】[通知](旧与良郷中献木御入用の節追て御依頼致に付持上り方相控申様)
【一紙物 1207-16-17】[断簡]
【一紙物 1207-16-18】記(小田定男ほか)
【一紙物 1207-16-19】[包紙]
【一紙物 1207-16-20】口上手控(屋鋪竿入新絵図の内立会の御徒士目付押印落の差図方伺)
【一紙物 1207-16-21】口上手控(絵図帳に有之清原忠右衛門名前の屋敷御前帳に無之吟味の次第)
【一紙物 1207-16-22】[伺](御前帳落書加方に付)
【一紙物 1207-16-23】[達](文武館御取設に付御隠居様各別の訳を以被仰出旨可令通達)
【一紙物 1207-16-24】御賄方ヨリ借入覚帳
【一紙物 1207-16-25】[包紙]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.