資料検索ページへ戻る【一紙物 1208-6-9】[書状](御滞博多日に相成令難渋に付御供卒族中へ金子相与可申)
【一紙物 1208-6-10】[書状](四拾士の内上士の面々へ旧冬御加増の麦現渡の分此節現米御増分の内へ御結被成下に付)
【一紙物 1208-6-11】[達](怡土松浦宇佐下浦各所御管轄地少属以下勤番六ヶ月詰交代被仰付に付)
【一紙物 1208-6-12】[書状](計政権少参事寺崎多橘へ御賞賜并鶴岡謙六貿易大属同次役、計政大属兼勤被仰付に付)
【一紙物 1208-6-13】口上(爰許逗留旅籠払方に付伺)
【一紙物 1208-6-14(1)】[書状](犀角・羚羊角払底に付早々奥上ヶ被取計度)★
【一紙物 1208-6-14(2)】[届](別紙御薬種払底に付)★
【一紙物 1208-6-15】産物(椎茸ほか書上)
【一紙物 1208-6-16】御請状之事(お長半下奉公差出申に付)
【一紙物 1208-6-17】[書状](大坂御役方より相請取申銀子に付)
【一紙物 1208-6-19(1)】覚(木綿御羽織杢摺染代ほか)
【一紙物 1208-6-19(2)】覚(御毛氈ほか代)
【一紙物 1208-6-19(3)】覚(龍つ御水上下ほか代)
【一紙物 1208-6-19(4)】覚(御召七布八布・御蚊帳代ほか)
【一紙物 1208-6-19(5)】覚(山水絵代)
【一紙物 1208-6-19(6)】覚(光明米ほか代)
【一紙物 1208-6-20(1)】覚(花色大絨御熨斗目代)
【一紙物 1208-6-20(2)】覚(緞子御馬乗御袴地ほか代)
【一紙物 1208-6-20(3)】覚(極上晒代)
【一紙物 1208-6-20(4)】覚(御召白羽二重ほか代)
【一紙物 1208-6-20(5)】覚(花色大絨御熨斗目代)
【一紙物 1208-6-20(7)】覚(請織軍内代)
【一紙物 1208-6-20(8)】覚(本紅羽二重ほか代)
【一紙物 1208-6-20(9)】覚(本紅羽二重ほか代)
【一紙物 1208-6-20(10)】覚(御紋付花色羽二重ほか代)
【一紙物 1208-6-20(11)】覚(桐■ほか代)
【一紙物 1208-6-20(12)】覚(御荷物代)
【一紙物 1208-6-20(13)】覚(■綿代)
【一紙物 1208-6-20(15)】覚(上晒ほか代)
【一紙物 1208-6-20(16)】覚(上晒布ほか代)
【一紙物 1208-6-20(17)】覚(晒永御上下ほか代)
【一紙物 1208-6-20(18)】覚(羽二重御表ほか代)
【一紙物 1208-6-20(19)】覚(古緞子御馬乗御袴ほか代)
【一紙物 1208-6-20(20)】覚(玉子色晒御帷子ほか代)
【一紙物 1208-6-20(21)】覚(真綿ほか代)
【一紙物 1208-6-20(22)】覚(桑地緞子御馬乗御袴地ほか代)
【一紙物 1208-6-20(23)】覚(龍門表付御上下ほか代)
【一紙物 1208-6-20(24)】覚(魚子御帯地ほか代)
【一紙物 1208-6-20(25)】覚(龍門御上下ほか代)
【一紙物 1208-6-20(26)】覚(岸縞ほか代)
【一紙物 1208-7-1】[覚](御手船常盤丸乗主病気にて乗組中難儀に付出船か)
【一紙物 1208-7-3】[覚](市中大火後挊も不得仕に付可然御沙汰)
【一紙物 1208-7-4(1)】[書状](羽織着用勝手次第に付被仰出通知)
【一紙物 1208-7-4(2)】[達](御草履取り半七、同組平治右衛門へ交代申付)
【一紙物 1208-7-5】[願](和館御備行列用武器に付)
【一紙物 1208-7-6】[断簡](和館御備の品々に付か)