一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1208-9-67】[覚](御米漕船小吉丸帰国掛逆風に相成長州矢玉浦山口屋沖五郎の世話受に付)
【一紙物 1208-9-68】[達か](来辰年公作米加限御用裁判幾次左衛門御用有之難被召仕名代差渡に付)
【一紙物 1208-9-69】[覚](成丈叺入の品にて可送渡に付)
【一紙物 1208-9-70】[覚](外に子細も無之通詞共にも右の病情想相心得置く両訳ほか内談も可致に付)
【一紙物 1208-9-71】[覚](被召仕に付)
【一紙物 1208-9-72】[覚](其方掛合冝に付此上は回下到来方無油断被相尽度)
【一紙物 1208-9-73】[断簡]
【一紙物 1208-10-1】御犬追者諸品
【一紙物 1208-10-2】覚(御私家御分料の内米弐百石大坂仕向御差図の分ほか)
【一紙物 1208-10-3】[書状](田代水屋村正行寺転派引戻方に付ほか)
【一紙物 1208-10-4】書付(園部御貢米差引役心得方の覚案)
【一紙物 1208-11-1】[縄張り図]
【一紙物 1208-11-2】[届](明廿一日五ツ時御供揃にて被遊御発駕に付)
【一紙物 1208-11-3】[覚](永瀬ノふ・平山資愛ほか人名書上)
【一紙物 1208-11-4】[包紙]
【一紙物 1208-11-5】諸品出入帳
【一紙物 1208-11-6】[覚](紅銘中筆ほか諸道具覚か)
【一紙物 1208-11-7】[包紙]
【一紙物 1208-11-8】[包紙]
【一紙物 1208-11-9】[覚](御物成加地子代銀差引)
【一紙物 1208-11-10】[覚](御物成加地子代銀差引)
【一紙物 1208-11-11】[覚](御物成加地子代銀差引)
【一紙物 1208-11-12】[覚](御物成加地子代銀差引)
【一紙物 1208-11-13】[竹垣指図]
【一紙物 1208-11-14】[菰塀指図]
【一紙物 1208-11-15】[屋敷絵図]
【一紙物 1208-11-16】[覚](大筆五本御持越ほか)
【一紙物 1208-11-17】[覚](色銘壱本同断ほか)
【一紙物 1208-11-18】[覚](紅銘大筆参拾本ほか)
【一紙物 1208-11-19】[覚](紅銘小筆壱本小出しほか)
【一紙物 1208-11-20】[覚](紅銘中筆弐拾六本ほか)
【一紙物 1208-11-21】[覚](同拾本銀銘小出しほか)
【一紙物 1208-11-22】[覚](内弐本紅銘中筆小出しほか)
【一紙物 1208-11-23】[願](江戸表供残の銘々差引残の分取替差引仕に付御差図方)
【一紙物 1208-11-24】[書状](九条様御薨去、士族へ御通知方并東京御両所様への御菓子料私も御差加置可被下)
【一紙物 1208-11-25】御前様御忌服ニ付御伺(中尾直一郎ほか)
【一紙物 1208-11-26】新年御祝詞帳(藤敬之ほか)
【一紙物 1208-11-27】[覚](古藤翼代理古藤篤太郎ほか人名書上)
【一紙物 1208-11-28】[覚](中原駒太郎ほか人名書上)
【一紙物 1208-11-29】寒中御伺帳(士族惣代古川郡造ほか)
【一紙物 1208-11-30】御前様御忌服御伺(中尾直一郎ほか)
【一紙物 1208-11-31】[覚](国分町惣代志田常雄ほか人名書上)
【一紙物 1208-11-32】[覚](宮谷町士族惣代八木潤二ほか人名書上)
【一紙物 1208-11-33】寒中御伺帳(士族惣代古川郡造ほか)
【一紙物 1208-11-34】[覚](樋口正穀拝借ほか書物出入)
【一紙物 1208-11-35】集り覚(孝行物語六冊ほか書物出入)
【一紙物 1208-11-36】[覚](弁名下壱冊ほか書物出入)
【一紙物 1208-11-37】[覚](故諺記一冊ほか書物出入)
【一紙物 1208-11-38】[覚](画入本三冊ほか書物出入)
【一紙物 1208-11-39】[覚](玉鉾百首七本ほか書物出入)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.