一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1208-7-7】[書状](明後朔日御礼御受被遊に付)
【一紙物 1208-7-8】乍恐口上覚(御仕出便より稽古渡御免被仰付度願)
【一紙物 1208-7-9】[書状](別紙の被仰出に付通知のこと)
【一紙物 1208-7-10】木坂宮司一件控書
【一紙物 1208-7-11】[書状写](木坂宮司嶋屋(ママ)左次馬跡代りに付ほか)
【一紙物 1208-7-12】[口上覚写](御尋に付申上ほか)
【一紙物 1208-7-13】口上手控(鎧出来仕度牛皮三枚御売渡被仰付度願)
【一紙物 1208-7-14】[伺](高瀬外記、来月十五日八幡宮への御名代蕃建直人為代可被仰付哉)
【一紙物 1208-7-15】口上覚(朝鮮横目勤被仰付、疝積の痛差起り誓旨延願)
【一紙物 1208-7-16】口上覚(砲術用玉薬箱胴乱ほか於大坂表出来度に付、朝鮮牛皮壱枚現銭御売渡被成下度願)
【一紙物 1208-7-17】甲子年江銀預ヶ帳
【一紙物 1208-7-18】覚(銀百拾壱匁六分六厘甲子年預ヶほか)
【一紙物 1208-7-19】[覚](和館薬代渡方に付)
【一紙物 1208-7-20】[書状](扶助に付御承達有之度)
【一紙物 1208-7-21】[書状](拝借願)
【一紙物 1208-7-22】[達](納殿高田長左衛門・江島広右衛門御巡郷中御撫宰兼勤被仰付に付ほか)
【一紙物 1208-7-23】板蔵金銀出入帳
【一紙物 1208-7-24】[覚](同半疋麸細工渡ほか蔵出か)
【一紙物 1208-7-25】[覚](同弐疋築城見端ほか蔵出か)
【一紙物 1208-7-26】[達](公用方弁務西山鵜御主向御用に付長崎より蒸気船へ乗組被仰付)
【一紙物 1208-7-27】[覚](和豊様御卒去に付御隠居様の御前様ほかへ申上差含)
【一紙物 1208-7-28】[達案](石田祐作会計権大属試補被仰付に付ほか)
【一紙物 1208-7-29】[達案](渡辺栄大川野浜崎郡令被仰付に付)
【一紙物 1208-7-30】[達案](俵司馬太郎宇佐下毛郡々令被仰付に付)
【一紙物 1208-7-31】[達案](相良丹蔵宇佐下毛郡々令被仰付に付)
【一紙物 1208-7-32】[達案](平田収主郡被仰付に付ほか)
【一紙物 1208-7-33】[屋敷図]
【一紙物 1208-7-34】[書状](町代官為代束田太四郎勤番被仰付上船申渡に付)
【一紙物 1208-7-35】乍恐口上覚(朝鮮より運賃物ほか相哀難儀に付願)
【一紙物 1208-7-36】[口上覚写](木坂八幡宮司跡代り嶋居庄兵衛、次には嶋居利三郎可相勤由奉存に付答)
【一紙物 1208-7-37】[書状](木坂輪番家の者無残呼登相尋書付可被差出相達に付)
【一紙物 1208-7-38】[達](三山敬三御手当被成下に付)
【一紙物 1208-7-39】[願](出精に付扶持被成下度)
【一紙物 1208-7-40】[覚]
【一紙物 1208-7-41】[白紙]
【一紙物 1208-7-42】[覚](一生御馬廻に昇進被仰付此節参判使都船主をも被仰付に付ほか)
【一紙物 1208-7-43】[覚](御弓久右衛門参判使先問被仰付に付ほか)
【一紙物 1208-7-44】[覚](生属七人乗ほか漂着人荷物か)
【一紙物 1208-7-45】[断簡](水夫の渡世方難取継ぎに付か)
【一紙物 1208-7-46】[断簡](右の条々付御賢慮の次第被仰下度)
【一紙物 1208-7-47】六月七日左之通御礼(平田彭城ほか)
【一紙物 1208-7-48】[覚](同八分参厘九毛書院小姓六人渡しほか金銭出入)
【一紙物 1208-7-49】[覚](一宮唯之丞・村上卯兵衛御陳道具佐役引残ほか)
【一紙物 1208-7-50】[白紙]
【一紙物 1208-7-51】[白紙]
【一紙物 1208-7-52】[白紙]
【一紙物 1208-7-53】[白紙]
【一紙物 1208-7-54】[覚](府藩県徴兵士族卒・平民共支度料并営所に到る迄の旅費定則案)
【一紙物 1208-7-55】[願](上船明後晦日と被仰出に付御差図のこと)
【一紙物 1208-7-56】覚(調廻拾弐尋半ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.