資料検索ページへ戻る【一紙物 1209-6-16】[覚](緞子馬乗御袴地ほか若思召不叶御戻は冷気の時分に御登被遊度)
【一紙物 1209-6-17】[覚](八拾目同壱反・七拾目同壱反 此度取合差上申に付ほか)
【一紙物 1209-6-18】[覚](弐百七拾目 壱反ニ付九拾目替 御紋附本拮 鈷縮面草御羽織三反ほか)
【一紙物 1209-6-19】[覚](八百目 壱反ニ四拾目替御紋附形付秩父口之三十五反と都合五十五反弐拾反ほか)
【一紙物 1209-6-20】[覚](弐百弐拾五目 壱下ニ付四拾五目替 小倉嶋馬乗御袴五下ほか)
【一紙物 1209-6-21】[覚](代銀慥に請取申に付)
【一紙物 1209-6-22】[覚](八拾目 相南京染秩父壱疋ほか)
【一紙物 1209-6-23】[覚](七百目 壱疋ニ付百目替 浅黄羽二重七疋ほか)
【一紙物 1209-6-24】[覚](九拾五目 花色純子同壱下ほか)
【一紙物 1209-6-25】[覚](壱貫三拾目 壱反ニ付百三目替 花色模様紗曳御夜着拾反ほか)
【一紙物 1209-6-26】[覚](弐貫目 壱疋ニ付百目替 練上白羽二重弐拾疋ほか)
【一紙物 1209-6-27】[覚](弐百八拾目 壱反ニ付七拾目替 同四反ほか)
【一紙物 1209-6-28】[覚](七拾目 同壱反ほか)
【一紙物 1209-6-29】[覚](七分 中莚弐枚ほか)
【一紙物 1209-6-30】[覚](旧冬御願奉申上置荷拵一式懸り物賃御一覧に付)
【一紙物 1209-6-33】[覚](壱貫四百目 壱反ニ付四拾目替御紋附形付秩部三拾五反ほか)
【一紙物 1209-6-34】[覚](六百五拾目 壱反ニ付百三拾目替御紋附飛色縮緬御羽織五反ほか)
【一紙物 1209-6-35】[書状](鰐浦御関所船湊堀浚并川筋普請に付絵図面に付紙仕置申上)
【一紙物 1209-6-36】[廻達状案](渡海の上は決て口外不致様申付可被差渡に付)
【一紙物 1209-6-37】[廻達状写](此方より及差図にまては可被差留置に付)
【一紙物 1209-6-38】[断簡](信使講定一件に付)
【一紙物 1209-6-39】[覚](郡内御内袖表四端代ほか代銀)
【一紙物 1209-6-42】覚(金弐拾両御納戸方渡金差支に付拝借被仰付従江戸表上納)
【一紙物 1209-6-43】[書状](徳川刑部卿御逝去に付御国中普請方鳴物停止承知のこと)
【一紙物 1209-6-48】[願](和賀姫様・豊姫様御分料に付御差図)
【一紙物 1209-6-51】[届](訳官府着日程に付差図)
【一紙物 1209-6-53】[覚](遠見番記録)
【一紙物 1209-6-54】[覚](遠見番嶋居六左衛門)
【一紙物 1209-6-55】[覚](御称美被仰付に付)
【一紙物 1209-6-57】覚(西館三大庁門改建修理に付帰朝の上周旋有之度案か)
【一紙物 1209-6-58】覚(御用状拾七通ほか村継を以差下大小船先便無之物飛船を以差渡様御差図被成下度願)
【一紙物 1209-6-59】[廻達状](万姫様御順風次第御出帆に付夫々可被取計)
【一紙物 1209-6-61】[覚](御船組御傳役・案書役ほか)
【一紙物 1209-6-62】[覚](御勘定手代ほか)
【一紙物 1209-6-64】[廻達状](万姫様御供の面々御船組別帳の通被仰付に付)