一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1209-4-19】四番入合(黒縮緬御頭巾壱ほか)
【一紙物 1209-4-20】[覚](御用人中より被申渡御用向に付奥表兼勤の御目付中より申上条々)
【一紙物 1209-4-21】[覚](紅布・房令綿・真綿)
【一紙物 1209-4-22】[覚](花色紫秩父加賀類・小紋秩父)
【一紙物 1209-4-23】[覚](絽御羽織・冬御羽織類)
【一紙物 1209-4-24】[覚](御帯・御胸紐)
【一紙物 1209-4-25】[覚](夏御袴・絽御肩衣・御上召)
【一紙物 1209-4-26】[覚](御浴衣御湯敷・郡内縞縮面)
【一紙物 1209-4-27】[覚](島御帷子・延晒類)
【一紙物 1209-4-28】[覚](冬御袴・白羽二重)
【一紙物 1209-4-29】[覚](御熨斗目・御半上下・御長上下)
【一紙物 1209-4-30】[覚](晒木綿)
【一紙物 1209-4-31】[覚](紅木綿)
【一紙物 1209-4-32】[覚](紋沙綾御夜地表)
【一紙物 1209-4-33】[覚](小ニ切)
【一紙物 1209-4-34】[覚](茶丸浅黄)
【一紙物 1209-4-35】[覚](晒延御帷子)
【一紙物 1209-4-36】議員人撰(入札仕に付)
【一紙物 1209-4-37】[達案](杉檜材伐取願出に付)
【一紙物 1209-4-38】九月三日亀板御歩行ニ付御駕籠御弁当
【一紙物 1209-4-39】[達](大属以下東京勤番且館守以下一代官此節十二朔交代被仰付に付)
【一紙物 1209-4-40】[包紙]
【一紙物 1209-4-41】[包紙]
【一紙物 1209-4-42】[包紙か]
【一紙物 1209-4-43】[包紙]
【一紙物 1209-4-44】[書状]
【一紙物 1209-4-45】[包紙]
【一紙物 1209-4-46】[包紙]
【一紙物 1209-4-47】[包紙]
【一紙物 1209-4-48】覚(〆弐拾五貫目)
【一紙物 1209-4-49】覚(龍門御長上下地弐具 壱具に付百弐十匁ほか)
【一紙物 1209-4-50】[御宝塔作事寸法図]
【一紙物 1209-4-51】[左仲宅図]
【一紙物 1209-4-52】覚(御定銀差引にして差上分)
【一紙物 1209-4-53】覚(御用炭差配主向方に付)
【一紙物 1209-4-54】[覚](遠山左衛門尉ほか幕府使応接に付か)
【一紙物 1209-4-55】[包紙]
【一紙物 1209-4-56】[覚](縮憎御小袖表参反代ほか)
【一紙物 1209-4-57】[国元日帳下書]
【一紙物 1209-4-58】[断簡]
【一紙物 1209-5-1(1)】[口問口書](内縁の女房親子供を捨、家内を立去一件ほか)
【一紙物 1209-5-1(2)】六十人浦瀬儀兵衛尋問書
【一紙物 1209-5-1(3)】賀谷村百姓勘治弟仁右衛門申口
【一紙物 1209-5-1(4)】口上手控(町人扇屋重次郎女房入組に付御尋被仰付)
【一紙物 1209-5-1(5)】口上手控(町人扇屋重次郎女房入組に付御尋被仰付)
【一紙物 1209-5-2】口上手控(扇屋重次郎女房一件私より御答申上置次第偽有之に付)
【一紙物 1209-5-3】[覚](茂七方へ御内々縁談御取組に付)
【一紙物 1209-5-4(1)】[口問口書](舅子供を捨家を立出申一件に付)
【一紙物 1209-5-4(2)】町人園田屋久次郎女房申口
【一紙物 1209-5-4(3)】町人扇や松次郎養子重次郎口問口書
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.