資料検索ページへ戻る【一紙物 1209-5-5】六拾人津吉善右衛門弟伊右衛門口問口書(上槻村百姓共樫木伐取一件に付口問之節虚偽を構申次第)
【一紙物 1209-5-6】[口問口書](郷中にて樫木伐取有之に付)
【一紙物 1209-5-7】六十人津吉善右衛門弟伊右衛門口問口書(上槻村領にて樫木伐取一件に付)
【一紙物 1209-5-8】[覚](上槻村領樫木伐取一件謀書に致荷担に付)
【一紙物 1209-5-9】[口問口書](樫木伐取一件に付上槻村伝吉より銭受用仕次第)
【一紙物 1209-5-10】[覚](同人小吉丸より浜崎へ罷越帰国不仕次第)
【一紙物 1209-5-11】[覚](不奉顧恐御下屋敷御門へ立帰御歎申上次第に付)
【一紙物 1209-5-12】乍恐口上覚(芸州船頭安治乗組源蔵私方江差置申訳御尋に付返答)
【一紙物 1209-5-13】[覚](源蔵に付御尋向の返答)
【一紙物 1209-5-14】[囚人伝吉口門口書](書手伊右衛門へ樫木伐取一件内済方相頼節謝礼取込に付)
【一紙物 1209-5-15(1)】口上覚(私方へ盗人入被盗取品々届)
【一紙物 1209-5-15(2)】乍恐口上覚(摂州仁兵衛出奔行方不相知に付)
【一紙物 1209-5-16(1)】[届](亡着無人の振廻に付棒にて打据申次第)
【一紙物 1209-5-16(2)】吉川内記家来与市口門口書
【一紙物 1209-5-17(1)】[願](警固の者家頼へ理不尽の打擲仕一件初発より御糺明被成下度)
【一紙物 1209-5-17(2)】乍恐口上覚(御神事御能の節警固勤の挙動御尋問に付御答)
【一紙物 1209-5-18(1)】[覚](御場所柄茂不相弁酔忘の上放埒の挙動仕に付)
【一紙物 1209-5-18(2)】三根郷志多賀村給人早田善左衛門拝領下男廟作口問口書
【一紙物 1209-5-19(1)】[口問口書](酔忘仕奉掛御手入に付)
【一紙物 1209-5-19(2)】乍恐口上覚(森屋伝次郎、大工市蔵出来のはた道具叩折候に付)
【一紙物 1209-5-19(3)】[届](御船奉行所改森屋平兵衛忰伝次郎、御船奉行所預取計置候に付)
【一紙物 1209-5-19(4)】御船奉行所改森屋平兵衛忰伝次郎口問口書
【一紙物 1209-5-20】[覚](重次郎より銀子借入一件御答相違仕に付)
【一紙物 1209-5-21】[覚](御法度樫木伐取に付)
【一紙物 1209-5-22(1)】[口問口書](弥平へ足軽株調させ不申底意にて落し文仕に付)
【一紙物 1209-5-22(2)】[覚](足軽かぶ売候に付恵古村何某二貫目二百目に荒増相続致し候ところ)
【一紙物 1209-5-23】[覚](乗おくれ申次第に付)★
【一紙物 1209-5-24】[覚](妹同然立出の次第に付)
【一紙物 1209-5-25】[覚](酔忘仕異形の挙動仕に付)
【一紙物 1209-5-26】[覚](御小早乗後れに付)
【一紙物 1209-5-27】[覚](御厳達も有之処右様言語同断の行状いたし申に付)
【一紙物 1209-5-28】乍恐口上覚(田舎廻りの節壱州へ漂流の次第御尋に付返答)
【一紙物 1209-5-29】[覚](兄与市打擲に逢申節警固人へ麁忽の挙動仕に付)
【一紙物 1209-5-30(1)】[口問口書](給酔の上市蔵打擲疵付申に付)
【一紙物 1209-5-30(2)】宮谷上ミ町改大工市蔵口問口書
【一紙物 1209-5-31】[覚](小豆仮家焼亡に付落文有之一件)
【一紙物 1209-6-1】用度暑(ママ)諸色通帳
【一紙物 1209-6-2】覚(椎茸九升 代丁銭参百弐文ほか)
【一紙物 1209-6-3】上方調吉野杉・丹州杉種御杉山掛方渡帳
【一紙物 1209-6-4】覚(吉野杉種壱升四合夫三助ほか)
【一紙物 1209-6-10】[覚](御送使方ほか所務・商売利潤・拝借上納御蔵入分)
【一紙物 1209-6-12】[覚](金弐拾銭右四月分家賃増額金壱円遷ほか)
【一紙物 1209-6-13】[覚](同壱円廿八年二月分家賃)
【一紙物 1209-6-14】口上(御紋附形付類色合の件)