資料検索ページへ戻る【一紙物 1209-9-6】覚(方々手形拝借可仕に付届)
【一紙物 1209-9-12】[覚](壱番 拾五銭 内山叶ほか金銭)
【一紙物 1209-9-13】[覚](津江内野ほか金銭)
【一紙物 1209-9-14】[覚](杉三本代ほか代金)
【一紙物 1209-9-15】[覚](もみ代金銭)
【一紙物 1209-9-17】[覚](仁左衛門ほか人数)
【一紙物 1209-9-18】[覚](孫治ほか人数)
【一紙物 1209-9-19】[伺](大目付書手内野半右衛門御徒士目付転役可被仰付哉)
【一紙物 1209-9-20】郷水夫源吉口問口書(宮山へ立入立木伐取申に付)
【一紙物 1209-9-21】[覚](佑助ほか人数)
【一紙物 1209-9-22】[届](筑前忠七ほか山方立出行衛相知不申に付)
【一紙物 1209-9-23】[願](御目付田中早苗・小柳兵平左衛門出府に付奥被成下御目録銀御渡方)
【一紙物 1209-9-25】[断簡](右の趣取次ぎ)
【一紙物 1209-9-26】覚(蝋燭・灰御渡可被下願)
【一紙物 1209-9-27】覚(黒半切紙ほか御渡可被成願)
【一紙物 1209-9-28】覚(並蝋燭夜前相燈申に付)
【一紙物 1209-9-30】[覚](酒造人共鑑札渡方に付)
【一紙物 1209-9-31】[書状案](味木金蔵今度被差渡に付御用向等御聞可被成)
【一紙物 1209-9-32】[断簡](御仁恵御願筋に付)
【一紙物 1209-9-33】[覚](鰐浦御館御横目家損候所出来見分に付)
【一紙物 1209-9-34】[断簡](役々被立越に付)
【一紙物 1209-9-35】[覚](入送前の分当冬より来早春迄先送に付)
【一紙物 1209-9-36】口上覚(朝鮮人手負一件に付口書)
【一紙物 1209-9-37】[覚](次木渡方に付)
【一紙物 1209-9-38】[覚](次木渡方に付)
【一紙物 1209-9-39】[願](白灰築立取計方御関所跡在番方番手の者へ相達可申に付)
【一紙物 1209-9-42】[日帳](正月廿二日、廿三日、廿四日)
【一紙物 1209-9-43】[日帳](五日、六日、七日、八日)
【一紙物 1209-9-44】[日帳](正月十六日、十七日、十八日、十九日)
【一紙物 1209-9-45】[日帳](正月十四日、十五日、十六日)
【一紙物 1209-9-46】[日帳](正月廿五日、廿六日)
【一紙物 1209-9-47】[毎日記か](正月廿六日)
【一紙物 1209-9-48】[日帳](正月廿六日、廿七日、廿八日)
【一紙物 1209-9-49】[日帳](正月十九日、廿日、廿一日、廿二日)
【一紙物 1209-9-50】[日帳](正月廿四日、廿五日)
【一紙物 1209-9-51】[日帳](正月廿八日、廿九日)
【一紙物 1209-9-52】[日帳](正月一日、二日、三日、四日)
【一紙物 1209-9-53】[日帳](正月十二日、十三日、十四日)
【一紙物 1209-9-54】[日帳](正月十一日、十二日)