一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 589-17】口上覚(御米漕仕出賃銀八送使音物代銀御入料に付御差図願)
【一紙物 589-18】口上覚(副特送使留船主被仰付名代差渡御免被仰付度願)
【一紙物 589-19】[願](黒岩本左衛門御勘定奉行に転役被仰付度ほか)
【一紙物 589-20】[伺](朝鮮布苔御取引方に付)
【一紙物 589-21-1】[伺](正・五・九月萬松院、梅本坊仁王経執行の節料理振廻相伴勤)
【一紙物 589-21-2】[覚](朝鮮御関所在番所等被召仕候人誓旨の節被成下物金銀の義員数御書付のこと)
【一紙物 589-21-3】[覚](御家中并末々迄御扶助米渡方滞に付)
【一紙物 589-21-4】[覚断簡](右十二月季 右公用人 已上 留より可送候)
【一紙物 589-22-1】[達](別紙の通被仰出候こと)
【一紙物 589-22-2】[覚](御書附御渡五辻弾正大弼様・御口達徳大寺大納言様)
【一紙物 589-22-3】[覚](藩知事被仰付候得共、人情風土に寄り無拠儀は無忌憚申上候こと)
【一紙物 589-23-1】[包紙]
【一紙物 589-23-2】口上(高瀬勘ヶ由段々年長後見役の人被仰付被下度願)
【一紙物 589-24】口上覚(御吟味被仰付条々に付村中左様の振合いたし候者無御座)
【一紙物 589-25】覚(去丙申年より来己亥年迄年条公木御引当配)
【一紙物 589-26-1】証文之事(嘉永六・七年、文久元年、安政五年借用金証文写)
【一紙物 589-26-2】[届](旧厳原藩藩債に付ほか)
【一紙物 589-26-3】[届](長崎升庵への借銀に付)
【一紙物 589-26-4】[届](士族清野倭之亮より申出の借入金に付)
【一紙物 589-26-5】[覚](清野倭之亮より旧厳原藩へ借入金申出写・藩債に無之に付届)
【一紙物 589-27】[覚](丁酉~戊戌年条公木配分)
【一紙物 589-28】[日帳下書](十二月八日条)
【一紙物 589-29-1】[包紙]
【一紙物 589-29-2】口上覚(愚存の趣御自分様迄御内々入御披見に付)
【一紙物 589-30】[覚](佐須伊織自刃に及候こと)
【一紙物 589-31】口上覚(離別不仕、とうぞく一門中しかた御届申上)
【一紙物 589-32】覚(年条公木御引当分)
【一紙物 589-33】覚(竹地嘉四郎大小を押手足を取引出に付原田与平次・五十嵐文左衛門へ口上書申付)
【一紙物 589-34】[願](御主法方手代役減少に付)
【一紙物 589-35-1】[包紙]
【一紙物 589-35-2】[願](去々年御主法御積御不足銀ほか)
【一紙物 589-36】閑叟公座右之銘(楠子之十条厳誡)
【一紙物 589-37】覚(貿易所引請負債差引書)
【一紙物 589-38】[願](朝鮮より御米送渡に担働御代官役中へ御褒美被仰付)
【一紙物 589-39】[伺](曲り海人俵物代銀内借願出に付)
【一紙物 589-40】[願](御賄方より心付之趣相伺に付)
【一紙物 589-41】御勘定方附紙
【一紙物 589-42】[願](被仰出并諸伺書等に支干無之に付以来者付候様被仰出度)
【一紙物 589-43】[願](五人通詞荒川栄介薬種買廻方通弁引切勤被仰付度)
【一紙物 589-44】[書状](伺の通申渡に付)
【一紙物 589-45】[伺](倉田万兵衛取入の好品荷拵の節荒川栄助掛改等被為仕度)
【一紙物 589-46】[願](御賄下代株跡代りの者是迄通り被召抱度願に付願の通被仰付被下度)
【一紙物 589-47】[願](御納戸方衣服仕立賃銀支払に付御納戸方げ御達被下度)
【一紙物 589-48】[伺](曲海人春稼俵物代御手当に付)
【一紙物 589-49】[願](生鮑市中売浜出共差留御郡市中へ被仰渡被下度に付)
【一紙物 589-50-1】[袋]
【一紙物 589-50-2】[覚](金子預かり証文ほか写)
【一紙物 589-50-3】覚(吹銀十貫目右の通返済仕に付写か)
【一紙物 589-50-4】[願](私兄の父小林茂十郎貸金御取調に付)
【一紙物 589-50-5】[願](私兄の父小林茂十郎貸金御取調に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.