一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 651-1-1】[達案](於京都御供の御家中へ御手当に付)
【一紙物 651-1-2】[達案](京都御供の御家中御手当に付)
【一紙物 651-2】[覚](両度引登の人に付)
【一紙物 651-3】極御内々(御前様深慮の次第)
【一紙物 651-4】足軽三組より願出候口上手控
【一紙物 652-1】覚(信使船付役人)
【一紙物 652-2】覚(信使船付役人)
【一紙物 652-3】覚(丁銭差引に付)
【一紙物 652-4】覚(水含筆三本代ほか請取申に付)
【一紙物 652-5】覚(墨宝代ほか受取申に付)
【一紙物 652-6】覚(墨軸代ほか受取申に付)
【一紙物 652-7】藩制取調目録(調書等書上)
【一紙物 652-8】藩制取調目録(調書等書上)
【一紙物 652-9】[覚](するめ進上目録)
【一紙物 652-10-1】[包紙]
【一紙物 652-10-2】覚(御手船仕出に付吹嘘の銘書御渡可被成願)
【一紙物 652-10-3】覚(御借船仕出に付吹嘘の銘書御渡可被成願)
【一紙物 652-10-4】覚(御借船仕出に付吹嘘の銘書御渡可被成願)
【一紙物 652-10-5】覚(御手船上船に付吹嘘の銘書御渡可被成願)
【一紙物 653-1-1】覚(黒台ほか武器類書上)
【一紙物 653-1-2】[達案](其番所日帳上書区々に付手本相渡無間違様可被相心得)
【一紙物 653-2-1】監物より茂兵へ江手紙控(仁位郷卯麦村百姓平太郎吟味に付)
【一紙物 653-2-2】[書状案](小鹿村へ令漂着壱州渡良の猟師豊左衛門送返為可申達)
【一紙物 653-3-1】[書状案](平田隼人入湯御免被仰付壱州迄差越御試御召船へ乗組に付隼人差図を請様可被相達)
【一紙物 653-3-2】[書状案](升取幸右衛門弟半吉医術為修行京大坂の間に罷登度段願の通差免に付)
【一紙物 653-3-3】[書状案](御鎧宜品一領奥へ可被差上に付)
【一紙物 653-4】[書状案](大風に付内院村へ乗候御国船積居御物村屋預可取計)
【一紙物 653-5】[覚](清潔院御宝塔組立相成候こと)
【一紙物 653-6】[覚](勘定所より願出在之候別代官方書手青柳甚七)
【一紙物 653-7】[書状](在府中御入料に付繁蔵出坂被仰付各中内一人登坂有度)
【一紙物 653-8】[書状](使者佐藤恒右衛門差越、何角被致御取扱候段対馬守様達御聴)
【一紙物 653-9】[覚](束田多四郎ほか名前書上)
【一紙物 653-10】[願](厩組松右衛門勤方宜に付御沙汰)
【一紙物 653-11】[願](天明年御改正以来定則に付御吟味)
【一紙物 653-12】[書状](孫一郎よりの手紙披見に付)
【一紙物 653-13】御沙汰書写(太政官よりの御下問ほか)
【一紙物 653-14】[書状](青柳又左衛門後家流罪被仰付村送先格の通可被取計)
【一紙物 653-15】[書状](青柳又左衛門後家流罪被仰付村送先格の通可被取計)
【一紙物 653-16】[届](来年始奏者且方違役者紙末の通相勤申上)
【一紙物 653-17-1】御松囃子人附★
【一紙物 653-17-2】[御松囃子人附]★
【一紙物 653-17-3】[御松囃子人附]★
【一紙物 653-17-4】[届](御銚子ほか役者に付)★
【一紙物 653-18-1】[御松囃子人附]★
【一紙物 653-18-2】[願](名代吉田隼見代勤に付)★
【一紙物 653-18-3】[御松囃子人附]★
【一紙物 653-18-4】[御松囃子人附]★
【一紙物 653-18-5】[覚](幾度与之允ほか名前書上)★
【一紙物 653-19】[達](御弓初中勝に付弥可修煉旨被仰出)
【一紙物 653-20】[達](安藤対馬守様より魯人建家取崩方に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.